私が、小学校のスクールカウンセラー時代、見出しの臨床例が2例ありました。いずれもお母さんが乳ガンでした。一つは、2年生女児で、おねしょを繰り返す等の明らかな退行現象がありました。もう一つは、3年生男子で不登校になりました。
前者のお母さんは、子どもにも現実を知らせる方針で、隠すことなく最悪の場合を含めて、きちっとと子どもに告知されました。その衝撃の大きさを、子どもは受容しきれなかったように思われます。
後者は、余計な心配をかけたくない思いから、子どもに伝えられませんでした。しかし、祖父母や親類の方々が来宅し、ヒソヒソと深刻な様子で話し合ったりしている様子を、子どもは目の当たりにします。そのうえ、短期ですが治療のため母親が入院をします。自分が学校に行っている間に、母親が居なくなるのではと不安になり、学校どころではありません。
母親が乳ガンになったら、すべての子どもが問題を顕在化するわけではありません。子どもの持って生まれた性格特性や、そのときの周りの状況等が左右します。
最近、私の知人・Aさんが乳がんと診断され、間もなく治療が始まります。家族は夫と2人(小・中)の子どもです。Aさんは、自分の病気だけでなく家族、特に子どものことが心配でたまりません。しかし、Aさんの人柄と、日頃から子どもさんを通じて母親同士の交流が盛んにもっておられた結果、自然な形で多くのサポーターが出てきました。時には、自宅に子どもを泊めてもらったり、入院中の母親への連絡係をかってくれたり、学校関連のことも処理してくれます。
ピア・サポートという言葉あります。ピア、すなわち同じ立場同士、Aさんの場合は子どもを育てている母親同士がサポート、助け合いをしており、まさにピア・サポートです。子育て中は、いろいろな問題が生じます。専門家も必要ですが、一番心強いのは同じ立場の人からの援助です。親以外の5人の親シリーズを取り上げてきましたが、その現代版にもなっています。また、このブログのタイトルの「一緒に子育て」です。
告知については隠すより、知らせる方が正しいと思います。母親が安心して治療に立ち向かっている姿を実感すること、自分たちだけでなく多くの人たちが心配し、応援してくれている状況があれば、告知の衝撃も薄まります。
Aさんの治療が成功することを心からお祈りします。
ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせで送信して下さい。
臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一