ぎゃらりー鈴ブログ>

カテゴリー: 一緒に子育て

一緒に子育て 107 発達指数

先日小学校4年生児童の保護者から、発達検査の結果が分かって、それについての相談を受けました。発達指数が84だったが、今後の勉強の理解や、成績のことが心配、とのことでした。以前は知能指数と言っていましたが、現在はその言葉は使われません。いずれにしても84の指数は、100を基準と考えますと、少しの遅れ、理解する力がやや困難と言えるでしょうか。

潜在的な能力が84あるわけですから、84の力が顕在化出来るように援助することが妥当です。84あるいはそれ以上能力が発揮出来るようにするためには、どうするかが一番大事なことです。

子ども、人間の目に見える力、外見の力は、身体能力(走る,跳ぶ、見る,聞く等々)と知的能力(話す、読める、覚える等々)です。これらの力が成績として評価されるわけです。点数等の数字で表されます。私たちはその数字に大きく影響されます。

子どもの教育相談を受けていたとき、急に自転車に乗れなくなった、目が見えにくくなった、との相談を受けたことがあります。いろいろお話を聞く中で、その子どもにとればトラウマになるような出来事があった、とのエピソードがありました。子どものトラウマや精神的な不安定は、折角持っている,発揮出来ていた力を損なうことがあるのです。

親が子どもの辛い気持ちに寄り添うことで、相談のケースも徐々に回復することが出来ました。このケースは身体的能力に関してでしたが、漢字を覚えたり、算数の課題が出来たり等の知的能力にも影響することは当然です。気持ちが安定しており,穏やかな心を持つ、励まされることで意欲が出る等、気持ちの有り様が、本来持っているの力が、正当に顕在化されるかどうかに関わります。

この気持ちの有り様がより望ましければ、場合により84は当然、それ以上の能力を発揮出来ることにもなります。反対に、自分に自信を持てない、持たせてもらえない、いつもイライラしている等、マイナスの気持ちの有り様でしたら、折角の84の力も表出することは出来ません。

潜在的な能力の発揮には、気持ちの有り様というフィルターを通して外界に出てくるのです。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

質問、ご意見、感想等がありましたら yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。

 


一緒に子育て 106 社会性について

不登校や引きこもりの親御さん、ご家族とお話しするとき、見出しの社会性の言葉よく出てきます。うちの子どもや社会性が育っていない、社会性が身につけなければ、世の中に出たときに生活できない等々です。

改めて広辞苑によりますと、「社会性とは、集団を作って生活しようとする人間の根本性質。社交性」、と書かれています。平たく言えば、学校、近隣、職場等の集団で過ごすための術、挨拶が出来る、返事が出来る、常識的な行動が取れる、他者を不快にしない、等々のことでしょうか。

いずれにしても大変抽象的です。先般もこのことが話題になりました。長年家に引きこもっている30代男性の親御さんが「うちの子どもに社会性を付けなければならない。どうしたらいいのだろう」、と発言されました。親心から出た当然の願いです。疑問の余地はありません。

しかし、いわゆる社会性が苦手なため、引き込もったのです。その苦手な社会性、それも抽象的な言葉にこだわると、ニッチモサッチモいかなくなるのではないでしょうか。

幸い、その男性はコンビニで好きなものを買える、数少ない友人に会えることが出来ています。買い物が出来る、外出して人に会える、立派な社会性だとま考えられます。抽象的な社会性を、買い物が出来る、電車・バスに乗れる、市役所に行ける、ごく親しい誰それに会える等の極めて具体的、限定的にする必要があるのではないでしょうか。

ステップバイ・ステップで一つ一つこなしていき、限定的でもいい具体的な行動を身につけたいものです。

感想・質問等は、yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

 


一緒に子育て 103  コロナと子ども

今までに経験したことがない状況の中で、私たちは過ごしています。大人である我々はいろいろな情報や社会人としての判断で、「しゃないなあ、しばらく辛抱しようか」ということになりますが、果たして子どもはどうなのでしょうか。

幸い、不規則ながら学校が再開されました。本当に良かったです。再開と同時に「心のケア」担当として、私は学校で過ごしています。学校集団や一斉の動きに苦手な子どもおりますが、それらの子どものへの配慮は必要ながら、多くの子どもは一生懸命勉強に取り組み通常生活に馴染んでいます。

心のケアの要点は、通常の生活に戻すことです。外出の自粛、保護者の収入の悪化、今までにない家族関係の変化等で、子どもたちの気持ちのしんどさが考えられます。しかし、それらも登校、友だち、先生の存在で、一気に軽くなります。この普通の状態の大切さを改めて感じます。

ただ、気を付けたいのは死者まで出るこの病気、感染の恐ろしさをを敏感に感じ取る子どもいるはずです。学校で集団感染も発生しています。その怖れの結果、学校に行きたくない等の不安が出ても当然です。その時「みんなも行ってるのに、何を言うとんや」で済ましては、解決にはなりません。丁寧に大人、社会、学校、医療等の対応を説明して、じっくり時間をかけて不安を和らげてやる必要があります。不安な状況を感じ取る感度は子どもそれぞれですので、一緒くたに扱うのは間違いです。

もう一つ感じたことは、マスクのことです。学校にいる時間マスクを付けています。暑いこともありますが、口周辺が暑苦しく不快な感じです。発達障がいの子どもたちの中に、感覚の過敏性の一つで触覚に鋭敏な子どもいます。これらの子どもは、マスクの感触の不快さから、いつも以上に落ち着きをなくしたり、ものごとに集中出来なくなることが予想されます。

これらの子どもへの配慮も必要です。


一緒に子育て 101 イクウィメン

ある小学校の方々と連続して、学習会をしています。5,6人のメンバーで和気あいあいとした雰囲気で発言も活発です。                         テーマは、子育てや、夫との家事分担・育児分担についてです。とてもユニークな発言がありました。「ちょっと、旦那が子ども連れて外へ行くと、近所の奥さんが、お宅のご主人はイクメンやねー、というのに私が子ども連れて外へ行っても、イクウィメンとは言ってくれない」でした。この類いのことは一杯あるではないでしょうか。夫が買い物に行く、ゴミ出しをする等々です。イクメンという言葉が流行ったのは、それまで余りにも育児、家事に協力しなかった日本の男性を象徴しているのではないでしょうか。

これに関係した最近のはやりの言葉で、「名前のない家事」「見えない家事」があります。もっと言えば「名前のない育児」、「見えない育児」にも広げていけるでしょう。   先程の夫が子ども散歩に連れ出す場合でも、その前に子どもをトイレに連れて行ったり、季節に合わせた服を着せなければなりません。買い物も、夕食のメニューを考えそれにあわせた買い物リストを作る必要があります。ゴミ出しも、分別して袋に分ける作業があります。これらは、散歩に連れ出す、買い物に行く、ゴミ出しをする、というような見える家事、育児ではなく、見えない名前のない家事・育児ではないでしょうか。見える家事・育児より時間と手間が多く必要です。

家事・育児分担というなら、これら見えない家事・育児の分担も必要ではないか、というのがメンバーの心の叫び、心のモヤモヤと感じました。

この学習会でのもう一つの収穫は、和気あいあいの中で活発な発言がもたらしたのでしょうか、それぞれの家庭内での悩みも出されました。これこそこのブログの表題の「一緒に子育て」です。専門家のアドバイスより同じ立場同士の支え合い、ピアサポートですが有効です。

臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一

ご意見、感想、質問は yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で発信してください。


一緒に子育て 100 子どもの感動に一緒に感動しよう

子どもは、成長に従って視覚、聴覚等の感覚機能が発達して、周りの様々な事象を捉えます。捉えたものを指さしや、言語で周りに知らせます。その繰り返しが周辺の人、特に親とのコミュニケーションにつながります。捉えたものを周りに知らせたいのは、子どもなりに心を動かしたものでしょう。言い換えれば感動したものです。それに応えることにより、言葉の発達や気持ちのつながり、情緒の発達にも関係します。

先日、散歩をしていたとき、2,3歳くらいの子どもを連れた母子に出会いました。子どもが数メートルほど先を歩いていました。曲がり角で犬を連れた人に子どもが出会い、「いぬ、いぬ」といいながら得意げに母親を振り返りました。「僕が先に見つけたんやで」の感情がありありと分かります。大好きなお母さんに知らせたかったのです。

母親は、教育的指導が優先していたのか、家で色彩の指導をしていたのか、「~~ちゃん、その犬は何色?」と質問しました。

折角の子どもの感動が伝わらない、母親の返答でした。

「本当、犬がおったん。良く気がついたね、お母さんも見たいわ」が、子どもとズレのない、子どもが言いたかったことにつながる返事、とお思う一コマでした。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

感想、質問等は、yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。


一緒に子育て 98 発達障がい児への寄り添いの鍵

夏休みにに入り、小学校では校内研修会が開かれます。ある小学校で、特別支援教育についてのテーマで招かれました。範囲が大きすぎるので発達障がい児の理解と寄り添いに絞りました。

特別支援教育へ移行して随分と月日が経ちますが、まだまだ気になることがあります。それは、理解が進んでも寄り添いや配慮が着実に実行されているかということです。アスペルガー症候群を例にとりますと、その子らの特徴や障がいに内容は例解されていても、その理解の元に配慮、サポートがなされているか疑問です。

今回、私は通常いわれる特徴に加えて、1.目移り、気移り、心移り 2.字義通りの解釈 3.世の中に跋扈している暗黙のルールの理解困難をあげ、彼らがどれだけ学校、友だち関係、社会の中で「生き辛さ」を感じているかを強調しました。

この3っの特徴でどれだけ苦労し、しんどい思いをしているか、時には理解の範囲を超えてまごまごしている、かに思いを寄せられるかが大変大事な点です。

理屈、知識で理解しても、この思いを寄せられるかの共感性が、寄り添い配慮を継続して実行する鍵だと思います。「この子は、集団・学校でしんどいやろな。不安な気持ちにの中で過ごしているやろな」の気持ちを持ちたいです。この気持ちが、適切なまた継続したサポートにつながります。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

質問、感想、ご意見がございましたら yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。


一緒に子育て 97 心の敏感性

過去のこのブログでも、いろいろな研修会でも「気持ちのナイーブ、繊細さ等の」言葉で、ある子どもの心理的な特性に触れたことがあります。また、敏感性といえば、発達障がいの方々の感覚の敏感性もよく述べてことがあります。

前者の繊細、ナイーブとほぼ同義語になりますが、「心の敏感性」の言葉を使用して子どもの心理に触れたいと思います。                         ある会合で、不登校児のお母さんが、自分は夫の暴力的言動に言い返すことなく、唯々諾々と従っていた。反発しても受け入れてくれない、従っておればその内平和になることが多く、自分だけ我慢すれば納まることの繰り返しでした。

その様子を物心ついた頃から見ていた長女が、何かと父親に反抗するようになったそうです。今から振り返れば、娘が母親に成り代わり、自己主張しない母親をもどかしく思った子どものとった行動ではないか、と推測されていました。同感です。子どもは、母親の内面の哀しさを読み取っていたのです。

また、この子どもは一度会った大人の言動から、本音か建前かを見抜き、親にそのことを話していたそうです。このように他者の心に敏感な子どもは、自分の心にも敏感です。他者なら何となく見逃せる、我慢できる周りからのマイナスのメッセージも敏感に感じ取り、それだけダメージも大きくなります。生活がしんどくなります。この子どもさんもそれらが重なったのか、不登校傾向になりました。

母親が自己主張し、生活を楽しめれば本人も気を遣う必要がなく、安心して家族に包まれることでしょう。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

ご意見、感想、質問がありましたら yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。


一緒に子育て 98 発達障がいの方々の生き辛さ

発達障がいの方々は、一般的に社会性(他者との付き合い等)やコミュニケーションが苦手、またこだわりが強い等といわれています。しかし、日常生活で一番生き辛くしているのは、感覚(聴覚、視覚等)の過敏性ではないでしょうか。ある当事者の方が建物内の人工的な照明も目に辛くサングラスをかけければならない、街の様々な音が耳を錐で突くような痛さを感じさせる、と話されるのを聞いたことがあります。               イギリスのあるスーパーが、発達障がいの方々に配慮して定期的に「静寂の日」を設定しました。その日は宣伝はじめ、できるだけ音を少なくしたところ、感覚過敏な方々は快適に買い物ができたそうです。また、発達障がいの方々だけでなくそれ以外の方々にも心地よく、その日は売り上げが伸びたそうです。                    ある中学校を訪問したとき、教室内の椅子の脚全てに、半分に切った硬式テニスボールを履かせていました。生徒が立ったり座ったりするとき、椅子が床をこする音の不快さを感じた方もおられるとことと思います。                        そうです、発達障がいの方々の不快さは、私たちと共通することも多くあるのです。ちょっとした配慮が多くの方々を快適にすることもあるのです。

臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一

この文章は、伊丹市教育委員会発行「教育いたみ 第49号」に掲載されたものです。

感想、質問、ご意見は yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。


一緒に子育て 97 大人との愛着関係が少なかった子どもたち

先日、愛着障害に関係する講演会に参加しました。その中でいろいろ共感することがありましたので、私の経験も交え少し述べたいと思います。

先ず、講演会の講師ですが、福井大学こころの発達研究センターの友田明美教授でした。著書もあり最近ではメディアでも取り上げられています。友田教授によれば虐待や親・養育者から不適切な養育を受けることにより、反応性愛着障害の症状を起こす。結果的に、健全な人間関係が結べない、達成感への喜びが低い、やる気や意欲も起こさない等々の問題を抱えます。「褒めても響かない」の言葉で表せます。まるで、自閉性をベースにした発達障がいの人たちが持っている特徴と類似します。

私が保護司として関わった19歳の男性を例にとります。彼は、保護観察中守らなければならない遵守事項、「仕事を続ける」をきちっと守り、決められた保護観察の期限を待たず良好解除になりました。本人が特定できないように紹介したいと思います。

四国である事件を起こし少年院送致の審判を受けました。少年院を出てから私との関係が始まりました。通常、少年院を出るとき、身元引受人は親を指定することが多いです。しかし彼は親を指定せず、職親を指定しました。彼に関する書類には、親からの虐待がひどく本人から親を拒否したとのことです。これは相当の虐待を受けたことが想像できます。

私宅で初めての面談の時です。どの対象者にもするようにお茶を出しました。「猫舌で熱いものが飲めないのに、なんでこんなお茶を出すのか」、と怒りの発言がありました。その後も定期的に面談を続けましたが、最後まで親和的な雰囲気を作れず、人を拒否する状況が続きました。

通常、義務的で面白くない面談であっても、回を重ねるに従いお互いの人間性も理解して、また常識的な感性で、挨拶やお愛想をするものですが、彼にはそのような人間関係の潤滑油が全く見られませんでした。人間不信が大きかったのでしょうか。

この状況は、まさしく虐待が彼の心を奪ったものです。親や養育者に完全に依存でき、完全に守られる状況になく、反対に依存や守りの反対の環境におかれていたのです。

この状況は、友田教授に寄れば、脳もさえ傷つけるそうです。

依存できる、完全に守ってくれる人の存在を彼が感じることで、長い時間の経過があれば修復できますが、本当に心配な事例でした。期限前に良好解除をする手続きを終え、通知書を渡し、「よく仕事を継続できたね」、とプラスのメッセージを送っても、まさに「褒めても響かぬ」の様子でした。

幸い、仕事を続けている、雇い主からは信頼されている、という実生活の中で自己肯定感が生まれる状況があることが大きな救いで、今後人を信頼できる感性が育ってくれることを願うばかりです。

子育ての中で、少々失敗や抜けたことがあっても、愛着関係を促進する抱っこ、おんぶ、なでる等々のいわゆるスキンシップと、笑顔、声かけさえあれば、たいした失敗にはなりません。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

ご意見、感想、質問等がありましたら yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。


一緒に子育て 95 いじめについて 大人の本気が大事

前回、いじめへの対応の一つに「癒やしの効果」を取り上げました。今回は大人の本気度について触れます。

いじめから重篤な事案になる経過の中で、「なんでもっと早くいじめ被害を訴えなかったのか」がよくあります。その原因はいろいろ推測できますが、その一つに「大人に言っても軽く見られるか、たいしたことをしてくれない」があります。確かに、子どもや親から相談があっても忙しさに紛れたり、当事者ほどの緊迫感がなくて対応が後手になりがちです。加害者側もその状況を見ています。

私はスクールカウンセラー時代、保護者からいじめについて相談を受けた場合、担任に「何時、どのような対策をしてくれるのか。その結果を教えてくれるように」を失礼にならないように確かめることを勧めていました。

大人の具体的な真剣な「すぐ動く」様子を、被害者側も加害者側も見るのと、反対の大人の様子を見るのとでは、子どもたちに与える影響は大違いです。

「親や先生はすぐ動いてくれるんや」の姿を示したいものです。


top