ぎゃらりー鈴ブログ>

一緒に子育て 46 子育て常識の嘘シリーズ6「赤ちゃん返りはあかんのか」

先日、生まれて数ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さんとお話ししました。上に5歳と3歳のお姉ちゃんがおり、過去その子どもたちが赤ちゃん返りをして相当苦労されたようです。今回はそれを見越していろいろ対応を考えられ、以前のようなことはなくうまくいったようです。スキンシップなどをこまめにされたようでした。

さて、赤ちゃん返りのことを「退校現象」とも表現します。下に赤ちゃんが生まれた時、子どもはこのような行動を起こすことがあります。日常生活上のスキルがすでに自立しているのに、それができなくなる、しようとしない等です。私の臨床例では、小学校3年生の女児が夜尿が始まったことがありました。その他よく起こるのは、母親にまとわりつく、おっぱいを欲しがる、ハイハイをする等々で、まるで赤ちゃんに返ったようです。

赤ちゃんの世話で精一杯なのに、まとわりつかれたり、スキンシップを求めにこられたりと、お母さんは大変です。産後で精神的にもブルーであればノイローゼにもなりそうです。

この大変さと赤ちゃん、退校というマイナス的な言葉で悪いイメージがありますが、果たして「あかん」ことなんでしょうか。「赤ちゃんばっかりでなく、自分のこともかまって欲しい。忘れんとって欲しい」、というメッセージなのですが、このような欲求を素直に出しているのです。

自分の気持ち、欲求を素直に出せる健康さを大事にしたいと思います。反対に自分の気持ちを出さずに、心にしまい込み貯め込んだとするなら、違うかたちで問題が出るかも分かりません。赤ちゃん返りは因果関係がはっきりした単純な現象で、まわりにも分かりやすく対応も簡単です。「忘れていないよ」、「あなた大事よ」等のプラスのメッセージを送るなら、子どもは納得します。その反対に「お姉ちゃん、お兄ちゃんやのに我慢しなさい」「赤ちゃんの世話で忙しいのが分からないの」等のメッセージなら、赤ちゃん返りの行動が長く続きます。

ただ、事実赤ちゃんの世話で忙しいお母さんは大変です。心身に余裕があれば別ですが、産後のしんどさ(ブルー等)が重なれば、助っ人が必要です。誰かにグチを聞いて貰ったり、実際の手助けも必要です。決して一人で我慢する必要はありません。これこそ「一緒に子育て」です。

子どもからの心のメッセージは、下に赤ちゃんが生まれた時だけでなくいろいろな場面で届きます。その表現が下手で、周りは一時困ることかも分かりませんが、「素直に表現できる健康さ」、と受け止めたいです。そして、子どもには表現できる相手がいたのです。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトか、お問い合わせで送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


top