このテーマは過去にもとり上げました。そのときにも触れましたが、子育て中の方々にとって永遠の課題でしょう。
招かれて講師の役をお受けしますが、「子どものストレスにどう付き合うか」の質問を先日の研修会でいただきました。マスコミ報道等で中学生の自殺が取り上げられますので、保護者の方々は一層神経質になられることでしょう。
人が社会で生活し、いろいろな人間関係をもちます。その中で、なにがしかのトラブルや軋轢にあいます。子どもであれば学校での友人関係、部活での先輩との関係、先生との関係、家庭では親との関係等々いろいろあります。勉強や成績のこともあります。
プラスになるものものもありますが、マイナスになるもの、すなわちストレスになるものも当然あるわけです。人が生きていく限り、ストレスをゼロにすることはできません。
ときには、ストレスをバネに頑張ることもあります。頑張るか、ダメージを受けるか、また、立ち直りが早いか、遅いかはまさに人それぞれです。この人それぞれの観点が大事なことです。同じようにストレスを受けても、何ともない子どもや早く立ち直った子どもを基準に、あの子は弱い、まだ甘えている等の評価は禁物です。
一般論は、この人それぞれを無視しがちになることがあります。このことに注意が必要です。
それを前提に「子どものストレスにどう付き合うか」に触れたいと思います。一番大事なのは、子どもが嫌なことにあった、そのことで辛い気持ちになったことを、表現してくれることです。表現し誰かに分かってもらえたことで、受けたストレスの多くが解消されます。一番辛いのは誰にも自分の辛さが伝わらないことです。誰かに共感的に理解してくれれば、頑張る気持ちも湧いてきます。
子どもの表現は拙いこともあります。特に思春期は直球でなくカーブで表現します。また、言葉でなく反抗的な態度でも表します。それに同調すると逆効果になります。大事なのは、子どもが嫌なこと辛いことを表現しやすい環境を作っておくことです。子どもからの言葉がけに、忙しい、後ででなく、なにはともあれ正面から向かいあうことです。いつでも聞いてくれる人の存在は、子どもにとって心強いものです。
例えば、友だち関係で辛かったことがあるとします。それに対して具体的で的を得た対応策は、そうあるものではありません。学校での生活や友だち関係は流動的です。一つの対応策が簡単に通用するとは思いません。具体策を教えなくても、分かってもらえた安心感をバネに、後は子ども自身が工夫することが多いです。
子どもが表現したとき「なんや、それぐらいで」や「それぐらいは、我慢せえ」は禁物です。
中学生への講話後の感想文に「私は、ストレスをためることがない。それは家族との触れあいがあうからだ」と表した生徒がいました。ストレスを表現する機会に恵まれているのでしょう。
次回に続きます。
質問、感想をお待ちしています。
臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一