ぎゃらりー鈴ブログ>

カテゴリー: 丹波里山便り

里山通信 日本ミツバチ3

P1020838

6月23日に我が山に置いた日本ミツバチの箱ですが、写真のように活発に活動しています。出入りの様子を見ていますと、帰ってくるハチの後ろ足に黄色い小さな玉が着いています。これは花粉です。写真では確認できませんが、何の花の花粉でしょうか。今頃花はあんまり咲いていませんが、どこまで飛んでいるのでしょうか。目をこらしますが、巣箱から飛び立つと目で追うことは出来ません。

巣箱は西向きですので、西日がきつく手前に朝顔を植えて、少しでもい日よけになるように工夫をしています。


丹波里山便り 日本ミツバチ来る

P1020825

以前、日本ミツバチのことを取り上げました。西洋ミツバチの蜂蜜は各所で販売され、よく買い求め美味しくいただいていました。自分でも飼ってみたいと思っていました。                             知人が日本ミツバチを飼っており、彼からのアドバイスで自然界の日本ミツバチを集めるべく、箱を作り適当な場所を選定し、誘導に適当なランを育て開花させ、側に置き待っていましたが箱には入ってくれませんでした。

そこで、その知人から写真のようにすでにハチが入っている箱を譲り受け、6月23日に私の山に置きました。写真では見にくいですが一番下の隙間からハチが出入りしています。蜜を運んでくれているのでしょうか、見飽きることはありません。

蜂蜜を収穫出来る日が楽しみです。


里山通信 鹿の被害

P1020823

私の持山は、丹波市春日町の柚津というところにあります。山は車も通れる道に面しています。交通量は多いとは言えませんが、住民の方々の畑作業の軽トラックや、近隣の養鶏場への運搬車などが通ります。写真の場所はその道から約50mとるほど奥へ入ったところです。                今年の5月に、サクランボの苗を植えました。念のためネットで防いでいましたが、見ての通り新しい葉が鹿に食べられてしまい、まるで枝が青い棒のようになりました。この山には相当以前にヒノキが植林され(いわゆる人工林)、暗い山でしたがそれらを少しずつ伐採し、その後に栗、桜、三つ葉つつじ、クルミ、柿等の落葉樹を植えました。それらも鹿の被害から守るため、ネットでぐるりと囲みます。斜面ですのでその作業がなかなか大変です。

このサクランボにもネットを張り直しました。鹿以外にイノシシもタケノコシーズンにはお出ましになります。


里山通信 栗の花いっぱい

P1020816

ワラビ、フキ、ウド、コシアブラ、タラの芽、タケノコ等々、春の山菜が終わりました。本当に自然の恵みは有り難いものです。折角の恵みですので、出来るだけ採集しようと思いますが、ワラビは大きくなりすぎ手に負いません。タケノコも竹の大人になりつつあります。

温かくなるのと比例して笹と草がはびこりそれを切るのに多くの時間と労力が要ります。写真は栗の花です。栗の木は成長が早く実をつける木が5本ほどになり、ここ数年楽しませて貰っています。先日も栗林の笹と草を動力草刈り機で片付けました。秋が楽しみです。


里山通信 日本ミツバチ

P1020813

自然の恩恵の一つに蜂蜜があります。以前から興味がありましたが、大変手間がかかりそうなので手が出しにくかったです。知人からの勧めもあり今回チャレンジしました。私たちが日常口にするのは西洋ミツバチの蜂蜜です。日本にも在来のみつばちが住んでおり、写真のような仕掛けで自然に入り込んでくれるのを待つわけです。

日本ミツバチは木の空洞などに巣を作るそうです。自然に入り込んでくれるには一工夫がいります。写真には葱坊主になったネギを置いています。また箱の側に金稜辺というランの鉢をおいています。どちらも日本ミツバチをおびき寄せる臭いを持っているそうです。このような状態で自然に入り込んでくるのを待つわけですが、大変心許ない気分でもあります。

まあ、しばらくは待つことにしますが、ある時期を過ぎ入り込んでくれなければミツバチの群峰を手に入れたいと思っています。

新しいチャレンジです。また、経過をお知らせいたします。


山菜採り ワラビ

P1020802

7,8年前に鉢伏でワラビ採りに行った時、試しに根っこごと採って帰り、丹波の私の山に移植したところ、根付いて毎年このように出てくれるようになりました。もともと山菜採りが好きでワラビ狩りに出かけていましたが、数年前から自分山でたっぷり収穫できます。4月13日にはバケツ一杯も採れ知り合いにプレゼントしました。

またこの時期には、タケノコも採れ山からの恵みに感謝です。タケノコは、イノシシの好物でまだ地表に見えない一番美味しい時期に、先を越されます。深さ30センチほどの穴があちこちにあります。数年前に竹やぶの一部にネットを張り対策をしています。

タラの芽、コシアブラと山菜が続きます。山で過ごすのが一番楽しい時期です。


里山通信 やまももの花咲く

P1020798

7,8年前に丹波にある私の山にヤマモモの苗を植えました。1m位の苗が5,6mほどの大きさになりました.昨年に初めて花が咲き、実もつけました。そこそこで大きい実で食べることが出来ました。子どもの頃、学校帰りにわざわざ遠回りをして実を取ったことを懐かしく思い出します。


里山便り 春近し 蕗のとう

P1020792

いつかいつかと、待ち遠しかった蕗のとうを3月6日に見つけました。春の到来を告げてくれるものはいろいろありますが、色といい、形といい、味といい蕗のとうが一番ではないでしょうか。早速天ぷらにしていただきました。

これからワラビ、タケノコ、コシアブラ、タラの芽等が楽しみです。ご希望の方にはプレゼントしたいと思いますので、どうぞコンタクトでご一報ください。


丹波里山便り

P1020783P1020777

平成28年1月24日の写真です。私の山小屋・工房は、兵庫県丹波市春日町柚津にあります。一般道から40mほど入ったところの建てました。この日はこの冬一番の寒波で予報通り降雪がありました。およそ6センチほど積もっていました。前日から小屋に泊まり、木ろくろで器を削っていましたが、晩の寒さはやはり相当なものでした。

しかし、2枚目の写真のように小屋内には大型の薪ストーブを設置しています。薪は、チェンソーで切ったり斧で割れば無尽蔵にありますので、ガンガン薪を燃やせます。もともと、薪ストーブにあこがれており、小屋を建てたのも薪ストーブを置きたかったからです。

作業終了後は、ストーブの前でちびりちびりとウィスキィーをなめながら、好きな本を読むのが至福の時です。晩は物音一つしません。

獣は、シカ、イノシシ、タヌキがおります。シカは、糞があちこち散らばっています。イノシシは、タケノコの被害ですぐ分かります。タヌキは数年前に子ダヌキを見かけました。         次の山での作業は、シイタケとナメタケの菌植えです。


里山通信 モズのはやにえ

P1020762

写真の中央に、カエルがはりつけのようにぶら下がっています。少しグロテスクな感じですね。写真では分かりませんが、カエルはひからびています。子どもの頃、野原でよく見かけることがありました。

「モズのはやにえ」といわれています。モズが冬の食料確保のため、枝の先端に取ったエサを突き刺し保存する、食べる時動くエサを固定する、あるいは本能的な行動等々、いろいろ説があるようです。カエルのほかにトカゲもよく見かけます。

里山での自然の営みです。私の山、丹波春日柚津での一コマです。


top