ぎゃらりー鈴ブログ>

カテゴリー: ブログ

一緒に子育て 90 「非行は初期の段階で止めてあげたい」

前回の89の内容と重複するものと思います。見出しの言葉は、元受刑者が発した言葉です。4月23日に京都市で開催された「激動の6年、亀岡交通事件の犠牲者遺族が今の思いを語る」で、聞いた言葉です。6年前の4月23日に、集団登校中の児童らの列に無免許の少年が運転する車が突っ込み、3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故が起こりました。死亡した引率の母親のお腹には胎児がいました。

その母親の父親が、仕事の関係で元受刑者Aさんとと知り合いになりました。今回の京都でのイベントには、Aさん以外に同じく元受刑者のBさんも出席され、インタビュー形式で発言されました。不特定多数の中に出られ、発言されることの勇気に敬意を表したいと思います。

Bさんは、少年の頃から非行に陥り、教護院(児童自立支援施設)、少年院の入院歴、大人になっても刑務所の経験をしています。Aさん、Bさん共に受刑中に「命のメッセージ展」を見ています。二人ともその展示を見て、被害を受けた人(特に死去した人)の遺族の辛い思いに接しました。それまでは自分のことばかり考えていたが、初めて被害者のこと、その深い辛さを考えるようになったとのことでした。

そのBさんは、本当の更生とは自分が害を与えた人の気持ちを知ること、再犯を防ぐのは、被害者の人の気持ちを理解すること、と述べられました。単に社会に適応し法を犯さないのではなく、それに加えて内面的な動き、心の変化の必要性を強調されています。誠に共感できることです。命のメッセージ展の力が大きいと言えます。

Bさんは、自分の経験を踏まえ、重篤な犯罪、大きく人を傷つけるような犯罪前の初期段階で、それら少年をサポートしたい、と今後の抱負を述べられ、今後その活動に加わる予定だそうです。おそらくBさん自身も、初期の段階で止めて欲しかったのではないでしょうか。

非行度が進む前、罪の意識が希薄のころから、十分で適切な対応をして、重篤な犯罪を防ぎたいものです。


コッポリ 手づくり市の商品

4月21日22日の両日、明石城の手づくり市に出店しました。天候に恵まれ気持ちよく店番ができました。後方には、明石城の白い櫓が青空に映えてきれいでした。たまたま櫓の一つが開放されていて内部が公開されていました。

さて、写真は孟宗竹のコッポリです。通常は空き缶で作りますが、丹波の山で切り出した孟宗竹で作りました。アスファルトやセメントの上では軽い音がして、歩くと一層楽しいです。店には、ブンブンコマとと一緒に出しています。

今回、保育園勤務の保育士さんが目にとめてくれ、園児に使わせたいとのことで、20個注文をしてくれました。ブンブンコマもそうですが、身体のバランスを必要としする、手先の微妙な動きを必要とするこれら遊びは、子どもの成長には欠かせないもので、推奨したい遊具です。孟宗竹を切り出し早速製作にかかりたいです。

連絡は、鈴木隆一 yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で送信して下さい。


丹波里山だより 山つつじ咲く

7,8年前から紫のミツバツツジを購入し山に移植しました。このように見事に咲きました。桜が終わった後なので、一層見応えがあります。

今後の出展予定                                           ・4月21(土),22日(日) 明石城公園                             ・4月28日(土) 神戸湊川公園                               ・5月12日(土) 京都平安神宮前

ご来店お待ちしています。

連絡・質問は yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp へ送信してください。


鈴鹿山脈藤原岳登山 福寿草咲き乱れる

かねてから花の名山といわれている、鈴鹿の藤原岳に登りたいと思っていました。テレビで福寿草が咲き始めたとの報道があり、3月27日に登ってきました。鈴鹿山系は、滋賀県と三重県の県境にありますが、多くの登山口は三重県側にあり、何となく遠い感じを受けていました。この藤原岳登山口も三重県のいなべ市にあります。普段余り馴染みのない四日市市や桑名市の標識を見ながら車を走らせ、いなべ市西藤原から登りました。

クマに注意の標識を見ながらのなかなかハードな登りでした。9合目近くからお目当ての福寿草が見られ、時には群生しており見事でした。わずかに残雪もありました。頂上はカルスト台地の様相で、白い石が点在し景色に彩りを添えていました。天候にも恵まれ、適度な登山者もおり快適な山行でした。

100名山を終えてから、また年齢のこともあり、少し登山意欲が減少しましたが、無理のない程度に楽しみたいと思えました。

ゆっくり余裕を持って楽しむためには、前泊した方がいいのかなぁ、との感想です。

 


猪名野神社の市に出店 

3月17日(土曜日)、伊丹市宮ノ前の猪名野神社において「古本とクラフト&アート・雑貨」が開催され、ぎゃらりー鈴も出店しました。地元のクラフト展ですので、毎回出店しています。今回は5回目で、次回は5月17日(木)に開催予定です。

写真ではお客さんが余り写っていませんが,正午前からは人出も多くなりぎゃらりー鈴のメーンの品である生活漆器もたくさん買っていただきました。

その他の商品では、孟宗竹で作った「コッポリ」が人気でした。また木の枝で作った「鉛筆」も相変わらずよく売れました。

漆器は、日本伝統文化であり日常生活で使用していただきたく、堅牢・安価をモットーに今後も広めていきたく思います。

今後の出店予定は次の通りです。                              3月24日(土) 神戸湊川公園                               4月21日(土)・22日(日) 明石城公園                          4月28日(土)神戸湊川公園

ご来場をお待ちしています。


丹波里山便り 狐の死骸

丹波春日の私の山には野生動物がいます。先ず猪です。実際に姿は見ていませんが畑や果樹を植えた周辺をほじくり返し、t地中のミミズや虫を探した後をよく見かけます。まるで耕耘機をかまたようです。タケノコや栗を食べた後は歴然と分かります。鹿は夕方奥の方で鳴き声を聞きますし、特徴のある丸い糞をあちこちで見かけます。子タヌキ、ウサギも見たことがあります。                     キツネは近所の竹やぶに住んでいることを聞いたことがあります。今回の死骸は、見たところ成獣のようで外観からして傷もなく、腐食の気配も見られませんでした。他の動物に食い荒らされた後もありませんでした。歯も立派に生えそろっていました。死んだ原因は何でしょう?

深い穴を掘って埋めてやりました。以前、ネズミの死骸を埋めたところ、翌日、きれいに骨だけになった死骸を見つけました。多分、テンの仕業ではないかと思います。できるだけ深めの穴を掘り埋めた後に大きい石を置き埋葬しました。

一時の寒さも去り、山は一気に春を迎えようとしています。


作品紹介とクラフト展のお知らせ

寒い日が続いています。丹波春日にある私の工房でも昨日午前(2月12日)10時で零下3℃でした。外に濡れたタオルを干すとすぐカチカチになりました。

写真右は、流木をくりぬいたポット、左は竹炭のポットです。どちらも余り大きい植物は植えにくいですが、それぞれ味があります。竹をその形のまま炭するのは難しく、ヒビが入ったり割れたりします。ヒビを補うためシュロの紐で補っています。もっと大きい植物を植えられるように、大きな竹を炭にしたいと工夫をしています。

1,2月はクラフト展出店を休んでいましたが、3月からは再開します。予定は次の通りです。是非お立ち寄り下さい。

・3月4日(日) 西宮神社 10:00~16:00

・3月10日(土) 岡崎公園 平安神宮前 10:00~16:00

・3月17日(土) 伊丹猪名野神社 9:00~10:00

・3月24日(土) 神戸湊川公園 11:00~16:00


今年もよろしくお願いします 今宮戎にお参りしました

平成30年も早10日が過ぎました。今日は十日恵比須です。昨日、今宮戎の宵恵比寿にお参りしました。

境内に入りますと、「商売繁盛でササもってこい、年の初めのえべっさん、今宮戎で福もろて、商売繁盛でササもってこい」のかけ声が賑やかに流れてきて、気分満点です。私たちも今年の福をお願いしてきました。大阪らしい賑やかな行事です。

皆様方も今年も良い年になりますように祈っています。

手づくり市、クラフト展への出店は、一,二月は休みにいたいます。三月以降の予定は改めてブログで案内いたしますのでよろしくお願いします。


一緒に子育て 87 子ども・遊び・自然

12月10日に京都国際会館で日本臨床心理士会主催の「心の健康・文化フォーラム」が開催されました。その中に「海に遊び森を想う子どもの未来」というテーマでの話があり。興味を持って参加しました。

演者は森里海連環という聞き慣れないジャンルで研究されている大学の教授でした。発言の中で共感できることがいくつかありました。「山登りは五感を研ぎすます」が一つでした。私もハイキング、登山は大好きでいまだに単独で出かけることが多いです。ある時、登山口のバス停から約2時間で到着できる山小屋まで歩きました。土曜日の午後大阪から特急に乗り、バス発車の駅に着いたのは夕方で、登山口から歩き始めたのは既に暗くなっていました。過去何回も歩いた道ですので迷うことは全くありません。懐中電灯を照らして歩くのですが、周辺は漆黒の闇です。大きな木が上に枝をはっています。半ば怖い気持ちを持ちながら、まさに見る、聞く、臭うの感覚を最大限に生かして前に進みました、時々、懐中電灯の明かりに反応した動物の目が光ります。

この例は極端でしょうが、人工音が聞こえない自然の中では、日常聞き慣れない、見慣れない、匂い慣れないものが沢山あります。これらを感じ、初めての経験に用心して自分の安全を確認しなければなりません。この過程の中で人間が本来持っている五感が表に出るのではないでしょうか。これはまた、人間らしさ、子どもらしさを取り戻すことにつながります。

「世界中の浜辺で子どもが遊んでいるのに、日本では遊んでいない」の発言もありました。この浜辺を川、里山等に変えても言えることです。演者は学校や地域、親がルールとして禁止している問題も投げかけていました。怪我、命が一番重要なこと言うまでもありませんが、現在はあまりにも人工化された空間でしか遊んでいません。これも経験ですが、六甲の山中には池があります.私が小さい頃には、大人がスケート靴を持って登っていました。その池の端で休憩している時、子どもたちが一番夢中になっていたのは、池に入って遊ぶことと、飯ごう炊さんした後の残り火でたき火をしていたことです。その子どものグループには大人のリーダーがいました。危ない、火事になるの小言で禁止するでなく、安全を確認しながら見守っていました。その横では別の子どもグループが、持ってきたバトミントンの道具で遊んでいましたが、どちらが五感を研ぎ澄ますのか、どちらが本来の子どもらしい遊びかは、言うまでもありません。

海遊び山遊び川遊びには、十分な安全を確保しなければなりませんが、その中で子ども自身が危険を察知し、安全を確保する力が芽生えます。大変難しい課題ですが、もの凄い自然の中に行かなくても、身近にある自然も利用したいものです。


一緒に子育て 86 いじめについて

このブログでも過去に何回か取り上げました。今回は、中学生を交えたいじめフォーラムに参加して感じたことを述べます。

先ず、いじめによる大きな問題が後を絶ちません。教育委員会、学校、地域でその防止のため懸命に取り組みが行われています。今回のフォーラムもその一つで、当事者側の中学生の参加が特徴でした。その中学生たちが、表面的でない洞察力のある意見がたくさん発表され力強く思われました。

典型的ないじめのビデオを見てそれについて意見が述べられました。リーダー格とそれ付随した2人計3人の加害者がいました。その3人が特定の同級生を執拗にいじめるストーリーでした。

いじめには、傍観者の立場の人間がよく登場します。このビデオでもいじめ場面が教室や登下校中ですので、同じクラスの傍観者がたくさん登場しました。

フォーラムでは、その傍観者が「いじめ加害者の行動を制止する」ことが話題になりました。多くの中学生、また過去いじめ場面を経験した大人の参加者からも「それは困難である」の意見が大多数でした。その理由は、今度は自分がいじめのターゲットになるからでした。実際のいじめ場面ではいじめを止める行動や発言をした場合、その人が今度はいじめられる被害者の立場になることが多いのも現実です。また、思春期特有の目立つことを嫌がる、俗に言う「ええかっこしい」をいやがる心理も働くものと思えます。

それらの現実から、いじめ場面では力関係等で制止できなくても、後でその被害者に対して「辛かったね」「いややったね」の声かけや寄り添いはできるのではないか、と提案したことがありました。それを聞いてくれた中学生は「それならできる」と応じてくれました。

いじめ被害者は、辛い悲しい立場にあるわけですが、何が一番辛いかというと、自分が独りぼっちだ、誰もこの辛さを分かってくれない、ということです。加害者から重たいかばんを2つも3つも持たされ肩が痛いよりか、こんな場面に置かれている辛さを、誰も分かってくれないことが一番辛いのです。誰かがこの辛さを分かってくれていることが分かれば、どんなに心強いことでしょう。

私の相談の経験で、中学校3年間仲間外れの女子生徒が、3年間も耐えることができたのは、ただ一人その辛さを分かってくれた担任の先生がいたことだ、と述懐してくれたことがありました。

いじめ場面で、割って入ることができなくても、後で被害者に寄り添うことは、ちょっとの勇気で実践できます。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

ご意見、感想、質問をお寄せ下さい。


top