ぎゃらりー鈴ブログ>

カテゴリー: ブログ

一緒に子育て 64 思春期の子どもとの付き合い方 その3

子どもがストレスをためたり悩みことがある時、親や担任の先生に話をする、またはスクールカウンセラーの先生に相談する、と勧めます。しかし、子ども側からすれば恥ずかしい、自分が弱い人間に見られるや、自分は変なのかなぁ等々の理由で相談したがらないものです。

そこで、私は身近な身体不調の風邪引きや腹痛を例えにとって、次のように話をします。「誰でも風邪を引いたり、お腹がいたくなるやろ。みんな、その時はどうする? お医者さんに行くやろ。それと同じように、ときには心も風邪を引いたり、熱を出す時もあるんやで。身体が調子悪くなるように、誰でも心も調子が悪くなる。生きている限り誰でも調子が悪くなって当たり前。何にも恥ずかしいことではない。そしてそのとき、お医者さんやカウンセラーの先生とこへ行くことも当たり前」                                         このように相談の抵抗を少なくするようにします。

講演会で次のような質問をよくいただきます。                       学校から帰った子どもの様子が普段と違い心配なので、こちらから問いかけた時「別に」の返事。またうるさがられる等々でさっぱり様子が分からない。この光景が手にとるようです。     この質問に正解はありません。ただ言えることは、親が過剰に反応しないことです。折角心配してるのに答えてくれない、等のマイナスの気持ちを持ったり、口にすることがないようにしたいものです。この「折角」がくせものです。「折角心配したってんのに」が少しでも伝わると、子どもはますます「ほっといてくれ」になります。

「好意の無視」という言葉を私はよく利用します。相手、このときは子どもを冷たい態度や気持ちでなく、押しつけがましくないプラスの態度、視線で見守ることです。「いつでもゆうといでや」「ちゃんと聞くからね」の態度です。                           親の悠然とした態度に子どもも安心し余裕を持ちます。結果的に、親に近寄り易くなります。

もう一つ大事なのは、このような反抗的な態度に親は動じないことです。親のおたおたには、子どもは腹立たしい気持ちを持ちます。たかが子どもの反抗です。うちの子も段々大人になっていくんやな、くらいの気持ちを持てればいいですね。

感想・質問がありましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせで送信してください。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

 

 

 

 


一緒に子育て 63 思春期の子どもとの付き合い方その2

このテーマは過去にもとり上げました。そのときにも触れましたが、子育て中の方々にとって永遠の課題でしょう。

招かれて講師の役をお受けしますが、「子どものストレスにどう付き合うか」の質問を先日の研修会でいただきました。マスコミ報道等で中学生の自殺が取り上げられますので、保護者の方々は一層神経質になられることでしょう。

人が社会で生活し、いろいろな人間関係をもちます。その中で、なにがしかのトラブルや軋轢にあいます。子どもであれば学校での友人関係、部活での先輩との関係、先生との関係、家庭では親との関係等々いろいろあります。勉強や成績のこともあります。

プラスになるものものもありますが、マイナスになるもの、すなわちストレスになるものも当然あるわけです。人が生きていく限り、ストレスをゼロにすることはできません。

ときには、ストレスをバネに頑張ることもあります。頑張るか、ダメージを受けるか、また、立ち直りが早いか、遅いかはまさに人それぞれです。この人それぞれの観点が大事なことです。同じようにストレスを受けても、何ともない子どもや早く立ち直った子どもを基準に、あの子は弱い、まだ甘えている等の評価は禁物です。

一般論は、この人それぞれを無視しがちになることがあります。このことに注意が必要です。

それを前提に「子どものストレスにどう付き合うか」に触れたいと思います。一番大事なのは、子どもが嫌なことにあった、そのことで辛い気持ちになったことを、表現してくれることです。表現し誰かに分かってもらえたことで、受けたストレスの多くが解消されます。一番辛いのは誰にも自分の辛さが伝わらないことです。誰かに共感的に理解してくれれば、頑張る気持ちも湧いてきます。

子どもの表現は拙いこともあります。特に思春期は直球でなくカーブで表現します。また、言葉でなく反抗的な態度でも表します。それに同調すると逆効果になります。大事なのは、子どもが嫌なこと辛いことを表現しやすい環境を作っておくことです。子どもからの言葉がけに、忙しい、後ででなく、なにはともあれ正面から向かいあうことです。いつでも聞いてくれる人の存在は、子どもにとって心強いものです。

例えば、友だち関係で辛かったことがあるとします。それに対して具体的で的を得た対応策は、そうあるものではありません。学校での生活や友だち関係は流動的です。一つの対応策が簡単に通用するとは思いません。具体策を教えなくても、分かってもらえた安心感をバネに、後は子ども自身が工夫することが多いです。

子どもが表現したとき「なんや、それぐらいで」や「それぐらいは、我慢せえ」は禁物です。

中学生への講話後の感想文に「私は、ストレスをためることがない。それは家族との触れあいがあうからだ」と表した生徒がいました。ストレスを表現する機会に恵まれているのでしょう。

次回に続きます。

質問、感想をお待ちしています。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一

 


四国歩き遍路便り

P1020731P1020733

今回、2泊3日で84番札所、屋島寺から88番札所大窪寺まで歩き、無事結願いたしました。本当は通しで歩くことができればよかったのですが、40数日家を空けるのはとても無理で9回に分けて歩きました。一番長い日程は8泊9日でした。1日の歩く距離は大体30k前後になりました。

距離が短いから体力の消耗が少ないとはいい切れません。今回も1日目は約20kでしたが、屋島寺と次の八栗寺は標高200mの山頂にあります。2回のアップダウンを繰り返すので、相当厳しいです。まして、最後の札所大窪寺は手前で700mの山越えがあります。

前回の遍路便りでも記載しましたが、今回も欧米人の一人歩き遍路さんに出会いました。それも20代半ばのカナダの女性でした。一人で日本の田舎道、山道を歩くのですから、その勇気とチャレンジ精神に本当に感心します。お互いが片言の英語と日本語で会話をします。

歩き遍路がブームだと聞きますが、せいぜい1日に5、6人に出会うだけです。宿では一人だけのときもありました。

圧倒的に多いのは、バスツアーです。2、30人が声をあわせての読経には圧倒されます。

57番札所栄福寺の住職が書かれた「ぼくはお坊さん」が映画化され今上映中です。一度鑑賞ください。

写真は大窪寺です。標高が高いせいか紅葉が早いです。


伊丹宮前祭りとバラ祭りに出展しました。

P1020667P1020710

宮前祭りのふとんだいこが練っています。大変にぎやかで人でも多かったです。

2枚目の写真は、小さいお客さんがママと来てくれました。自宅近くで集めたアベマキのドングリを置いたところ大人気でした。売り物の小さい器(ままごとセット)にドングリを盛りつけ楽しく遊んでくれました。この大きいドングリは,子供だけでなく大人の方も懐かしそうに手に取られます。

今回、よく買っていただいたのは、ままごとセット、カッティングボード、花炭(竹、ドングリ、ピーナツ、レンコン等を炭して加護に盛り付けます)等でした。花炭は他にはなくぎゃらりー鈴のオリジナルと言えます。トイレや玄関先に飾るインテリアに最適です。値段も350円からですので、お買い求めやすいです。

天候に恵まれ楽しい出展でした。今後も地元のイベントには積極的に出展したいと思っています。

ご来店いただいた皆さん有難うございました。


伊丹宮前まつりとバラフェスティバルに出展

このたび下記の日程で、見出しのイベントに出展することになりました。伊丹の大きなイベントでにぎやかに開催されます。ぎゃらりー鈴のテントも覗いてください。作品のいくつかを紹介します。

宮前まつり 10月11日(日) 10:00~16:00                                     バラフェスティバル 10月24日(土) 10:00~16:00 ※場所はいずれも宮前通り

   P1020580

トイレットペパー立て

 

 

P1020664

竹炭ポット、流木ポットに植えたミニサボテン

 

P1020548

竹、松かさ、レンコン、落花生等を炭にしてかごに盛り付けました。トイレ、玄関先のインテリアに最適です。

他にも生活漆器、カッティングボード、セール用品等を用意しています。

 


伊丹バラまつりに出展

P1020627

5月27日、伊丹宮前通りにてばら祭りが開催され、ぎゃらりー鈴も出展しました。多くのお客さんにきていただきました。出展しました作品は、生活漆器、花炭、流木アート、鍵ツリー等々でした。

なかでもよくう売れましたのは、写真手前に写ってます花炭でした。竹炭を基調にして松ぼっくり、レンコン、落花生、ドングリ、銀杏等を炭にしてかごに盛りつけたものです。玄関先やトイレに置くのに手頃な大きさです。炭には消臭効果もあり、インテリアにも最適です。

 


四国八八ヶ所歩き遍路記

P1020603今回は、4月27日より3泊4日で歩きました、前回愛媛県の伊予三島駅から帰宅しましたので、1日目は三島駅前の宿に泊まり、翌日65番札所三角寺に向けて歩きました。その日は雲辺寺手前の宿に泊まりました。雲辺寺は標高900mの山頂にある、八八ヶ所最大の難所ですので、1日目の歩く距離を控えました。翌朝宿のお接待のおにぎりをいただき、雲辺寺を目指しました。平均の時間2時間で登頂できその後も順調に歩け、75番善通寺まで打つことが出来ました。30日JR善通寺駅から帰宅しました。

今回は、最大難所の雲辺寺を打つことが出来、ほっとしています。次回は76番金蔵寺から88番大窪寺までをめざす計画です。

歩き遍路はブームだと言われていますが、今回も宿では2,3人の同宿者ですし、札所に着くと圧倒的にツアー、車遍路が多いです。それだけに遍路道を歩く気分は静かで、遍路の気分を満喫出来ます。写真は三島駅から三角寺の途中で見かけた遍路標識です。今回は比較的よく見かけることが出来ました。歩き遍路の道しるべとして、長い間立っていることを思うと感慨深いものがあります。今回は三ヶ所の宿に宿泊しましたが、いずれも昔ながらの遍路宿の雰囲気が濃厚に残る宿で、快適に泊まることが出来ました。因みに宿泊料金も二食付きで約6000円でした。

歩ける幸せを感じつつ帰ってきました。

 

 

 

 

 

 


各地手作り展、クラフト展への出店

3年間にわたり、伊丹市阪急稲野駅前で営業しておりましたぎゃらりー鈴を3月末に閉じました。長らくご愛顧いただいたことを心から感謝も申し上げます。今後とも、製作活動は続けますとともに、各地のクラフト展への出店を計画しています。

製作活動の内容は、生活漆器、炭アート、流木アート、おもしろ木工等です。今後順次詳しく紹介いたします。これら作品は注文に応じて製作いたしますので、連絡をお願いいたします。

4月、5月に出店予定の手作り展、クラフト展は次の通りです。どうぞお立ち寄り下さい。
・4月25日(日) 神戸「湊川公園てしごと市」 神戸高速鉄道新開地駅下車すぐ
・5月3日(日)西宮神社「てづくりサーカス」 阪神西宮駅徒歩5分
・5月23日(土)「伊丹バラまつり」伊丹宮前通り

なお、ぎゃらりー鈴のホームページは継続し、ブログは今後とも、「丹波里山便り」、「一緒に子育て」の内容で更新いたしますので、どうぞアクセスをお願いいたします。


花炭の紹介

花炭の紹介です。写真のように、竹炭を基調にしまして、松ぼっくり、レンコン、銀杏、落花生、シシトウ、シイタケ、木の葉などを炭にしてかごに盛りつけしています。見た目も美しくインテリアに最適です。炭特に竹炭ですので、消臭効果もあります。玄関先やトイレに置くのは如何でしょうか。
値段は300円からいろいろです。

P1020548


一緒に子育て 61 いじめを考える

いじめについて、いじめをなくすについて、いじめ被害の子どもへの対応について等々様々な意見があります。特に、大津での中学生自殺以来、教育委員会や行政当局が力を入れ、対策が講じられています。新たな法令も作られ学校や教員、市民に示されています。

先日、市内小学校の講演会に招かれました。テーマはよくあります「発達障がいについて」でした。発達障がい児の特徴や保護者の方々のご苦労等を述べ、それぞれの対応について理解を求めます。子どもの特徴や障がいにあわせた接し方、サポートの仕方等を述べる時、果たして「ハウツーもの」をどれだけ分かっていただいても、その「ハウツー」を持続して取り組んでいただけるの、かふと疑問に思いました。方法が分かっても本腰を入れ、継続して取り組めるかどうかということです。

本腰を入れ、少々挫折(子どもへの取り組みではよくあることです)しても、継続して変わりなく続けて貰うのは方法の理解ではなく、発達障がいの子どもたちの「集団や人間関係の中での困り感」にどれだけ共感し、心の奥深くまで共鳴できるかではないかと思います。共感、共鳴感の深度が取り組みのエネルギーだと思います。

それと同じように、いじめの問題にしても、どれだけ体制や法令が整備されても、いじめ被害の子どもから訴えを聞いた大人(親や、教師)が、訴えてきた子どもの辛さにどれだけ共感し、共鳴するかによって、スピード感のある次に対策へ移れるかどうかに関係すると思います。

聞いた者が一人で抱え込むものではない、組織として取り組むはよく言われることですが、一番最初に子どもからの訴えを聞いた大人の感度が、今後の取り組みを左右するものです。

子どもは、自分の内面を言葉にして訴えるが苦手です。特にいじめ被害の子ども、立場の弱い子どもはそうです。時系列で正確に言葉にするのが苦手だ、ということも心にとめ、折角言ってくれた訴えを大事にしなければなりません。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせから送信下さい。臨床心理士・元スクールカウンセラー鈴木隆一


top