ぎゃらりー鈴ブログ>

猪名野神社の市に出展 初めて参加しました 

P1030209

猪名野神社の市が6月12日(土)晴天に恵まれ開催され、ぎゃらりー鈴も初めて参加しました。今回で2回目ですが、地元の手づくり展ですので、これからも参加したいと思っています。写真の様子は、お客さんが少ないですが、その後お客さんも増え賑わいました。他の手づくり展より子どもさん連れが多く、木の枝鉛筆がよく出ました。他にも、孟宗竹で作った「こっぽり」も人気でした。また、薄い木で作った「ぶんぶんこま」に挑戦する親子が多く、無料でプレゼントしました。

一番の売れ筋は、「花炭」でした。以前このブログでも紹介しましたが、松かさ、レンコン、ドングリ、ピーナツ等々を炭してカゴに盛りつけたものです。インテリアにぴったりです。いろいろな手づくり展に出展しますが、この作品はぎゃらりー鈴以外ではお目にかかったことはなく、オリジナルです。是非一度ご覧ください。

今後の、出展予定です。6月24日(土)神戸湊川公園、7月2日(日)西宮神社えべっさんです。なお、猪名野神社の市、次回は9月17日(日)です。ご来場をお待ちしています。


里山通信  栗の木がピンチ

P1030188

栗の木に花が咲き、秋が楽しみと思っていましたが、一昨日、写真のように大きな虫が葉っぱに付いており、この木の葉っぱはほとんどがかじられていました。慌てて火ばさみでつかみ退治しましたが、手が届く範囲は限られており苦労しました。他の木にも付いており、枝を揺するとポタポタ地面に落ちてきます。

口に入るものですし、消毒はしたくありませんし、する方法も知りません。手作業で取り除くしかないものと覚悟し、山へ行くたびに点検するつもりです。

それにしてもでかい虫で、葉っぱも相当な量を食べているのでしょう。


一緒に子育て 80  質問に答えて ~相談相手が欲しいが~

よくいただく相談の一つです。障がいがあるなしに関わらず、子育ては際限のない仕事です。例えとしてよく例に出しますが、私が数年前にボランティアとして水害を受けた家屋の泥だしをしたことを例に挙げます。公民館の広い床一面に、30センチ程の水をたっぷり含んだ泥が積もっていました。もしこの泥を一人で出すとなるととても手をつける気持ちにもならないでしょう。しかし、10数人の同士がいることで、手をつける気にもなりますし作業もはかどります。いつ終わるともしれない事柄は、一人では不安で踏み出す勇気にもなりません。

泥だしと子育てを一緒にはできませんが、いつ終わるとのしれない仕事では似ていると思います。まして、ハンディのある子どもの子育てとなれば、一層不安と心配が募ります。そこで、私の持論ですが、「一緒に子育て」です。一緒の相手はいろいろです。心理や医療、療育の専門家も必要に応じて相談相手、一緒の相手にもなりますが、一番身近なのは「子育てをしている親同士」です。これをピアサポートといいます。子育ての悩みに的確な答えは返らないかもしれませんが、「みんな一緒や。ほんなら、ちょっと頑張ろうか」の気持ちを起こさせてくれます。子育てには正解はありません。親同士の話が正解に近いかも分かりません。

相談機関、医療機関も必要に応じて利用することもあるでしょう。診断や判定を得ることで自分の子ども理解につながり、今後の子育ての参考になります。定期的に利用することで、発達の状況の理解にもつながります。

現在保育所や幼稚園や学校に通園・登校している子どもが、並行して他の療育機関に通わせたいが、との質問もよく受けます。私は次のようにお答えします。その子どもが主たる生活の場、保育所、幼稚園、学校に喜んで通いそこでそれなりの活動があるなら、それ以上必要はないと思っています。子どももそれぞれの活動の場で全力で過ごし、ストレスを受けているでしょうし、心身の疲れもあります。帰宅後は、甘える時間、癒やされる時間として過ごすのは如何でしょうか。

ご意見、質問、感想がございましたら yc-suzuki65@bcc.bai.ne.jp で発信してください。

臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴木隆一


里山通信 栗の花満開

P1030180

今、丹波を車で走っていますと、道沿いの栗の木に花が満開です。栗の花は大変地味で、栗の実から想像できない細長い形をしています。これが秋になるとご存知の栗のいがになります。私の山にも、8本の栗の木を植えています。イノシシ対策が大変ですが、秋が楽しみです。

ミツバチもこの花から蜜を集めます。

5月30日に初めて鹿を見ました。糞はあちこちに落ちています。また、落ちている角も4本拾いましたが、鹿の姿はお目にかかれませんでした.。昼頃、奇妙な鳴き声が聞こえびっくりしました。少し怖かったです。.何回も続くので声の方向をじっと見続けておりましたら、30mほど先に鹿がおりました。10数年通い続け、時には山小屋に泊まってもいましたが、初めて姿を見ました。


一緒に子育て 79 発達障がい児の困り感 教室で立ち歩く一年生

発達障がい児のことが注目され、相当年数経っています。教育でも福祉でもそれ以前と比べて格段に手立てがなされています。私も教育や保育の場で研修会の講師をよく務めますが、発達障がいのことが多くなっています。それだけ関心が深く、該当の子どもたちへの取り組みも真剣に考えられるようになってきたことは、喜ばしいことだと思っています。

先日、次のような相談を受けました。小学校1年生発達障がい傾向男子の子どもさんですが、音楽の授業に立ち歩くということでした。お母さんからの相談でした。授業中、他児が座って学習しているのに立ち歩くのは大変目立って、お母さんもお困りの様子がありありでした。

状況を詳しくお聞きしました。音楽の授業で先生がピアノ演奏やモデルで楽器を演奏している時は静かに聞いているが、子どもたちが演奏し始めると、奇声を上げて嫌がる様子を示して、最後には立ち歩くとのことでした。

発達障がいの子どもたちの多くに、感覚の過敏性があります。このことは通常よくいわれの社会性の障がいコミュニケーションの障害、想像性の障がいほど注目はされていませんが、実際の生活場面では、この過敏性で大変困っていることをよく見受けられます。

この子どもさんも聴覚の過敏性があり、秩序だった音(先生のモデルの演奏)なら聞くが、子どもたちの楽器演奏は雑音・騒音に聞こえ、本人の我慢の限界を超えていると考えられます。定型発達の子どもや我々なら我慢の範囲内ということが考えられますが、それを越えているのです。

私は、そのお母さんに、その時は教室外での適当な場所を用意して、そこに逃げ込むことをアドバイスしました。担当の先生の了解が要りますが、このように特別な措置もあってもいいのではないかと考えます。

5月21日に放映されたNHKスペシャルで、大人の当事者(発達障がい)の話がありました。子どもの頃、教室や街頭の騒音は、時には耳をドリルでえぐられるようだと話されていました。そのために、吐き気や頭痛さえもするそうです。

私たちは、そのような特有な感覚の過敏性に注目する必要があると思います。その配慮が発達障がい児・者の困り感を少しでも軽減できるものと考えます。

ご意見・質問・感想がございましたらホームのコンタクトか、お問い合わせからら送信してください。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


里山通信 日本ミツバチ

P1030150

写真は、飼育している日本ミツバチが分封するために巣箱から出て、蜂球を作ったところです。本来は.もっと背の高い木の枝に集まるのですが、当日は風が強くてこのように地上すれすれの幹に集まりました。この蜂を網に取り入れ新しい巣箱に移せば一群れ増やすことができます。いろいろ準備をして待ち受けていましたが、網に取り入れるのが難しく半分も取り込めませんでした。それを新しい巣箱に移しましたが、女王蜂が居なかったのか働き蜂も逃げだし、取り込みが失敗しました。                                          取り込めなかったのは残念でしたが、分封した群れが近くの自然界の中でで生きているのも、いいかなとも思っています。蜂球を作るまでの活動はダイナミックでした。            元の巣箱のハチたちは、蜜と花粉集めに元気に活動をしています。近くの畑には、菜の花が咲いていますので、そっちへ飛んでいるのでしょうか。


丹波里山便り 山菜豊富

P1030134

新しい綠が芽吹き里山が美しいです。それに伴い山菜が顔を出し始めました。4月の10日位からワラビ、数日前からタケノコが順次採れ出しました。タケノコは雨が多いのか、このようにたくさん収穫がありました。知り合い、ご近所にも春の味を賞味いただきました。間もなくウド、コシアブラも採れます。

自然からの贈り物を大事にしたいと思っています。


シイタケの菌打ち 原木シイタケが楽しみです

P1030098

三月末にシイタケの菌を原木に打ち込みました。直径の大きい原木でしたので、少々手間も必要でしたが、今年も無事終了しました。写真の木は桜ですが、他にはコナラも使用します。先ず、菌打ち用のドリルで穴を開け、写真のように打ち込みます。この原木をしばらく経ってから、直射日光が当たらない場所に置きます。この木からシイタケが生えうるのは、夏を二回過ごした来年の秋です。

市販されているシイタケには菌床シイタケ、原木シイタケと表示されています。栽培に自然さがあるのは、やはり原木では無いかと思います。


一緒に子育て 78 心の健康会議に参加して 特に関係性について

3月19日に福井市において見出しの研修会があり参加してきました。「周産期医療と心理臨床」のテーマで病院勤務の臨床心理士からの報告が印象的でした。出産直後から手厚い医療が必要な乳児とその母親へのケアが具体的に述べられました。乳児と母親が一番初めに関係を持つのはね出産直後に母親に抱かれることです。我が子を抱いて母親を実感して、喜びも倍加します。子育ての意欲も湧いてきます。

ところが、すぐに集中治療室へ行かなければならない乳児に対しては、それが不可能です。母親は自分の子どもが心配でたまりませんし、接触すらできません。不安が高まります。その母親を精神的にサポートするのが臨床心理士です。医療スタッフと共に、様々な方法で接触の機会を持つと共に、安心してその機会に子どもとの時間に没入できるできるようにケアします。

ここで没入と言いましたが、私子育ての中で「親は、子どもの前で立ち止まる」ということをしばしば強調します。どんなに忙しくとも、僅かな時間でも子どもの前に立ち止まる必要があります。その時の立ち止まり方ですが、まさに子どもとの関係に没入しなければ、折角立ち止まっても意味をなしません。心ここにあらずでは意味がありません。

過去のスクールカウンセラーや教育相談の中で、忙しくとても子どもとの接触できにくい話がよく出てきます。特にシングルで子育てをこなしている親は大変です。無いものねだりはできなせん。その時私はよく言ってきたのは、十分な時間がとれなくても「質のよい接触、立ち止まり方」があると、いうことです。それが没入です。子どもは親の心個々にあらずをすぐ見抜きます。

私たちは、社会生活の中でいろいろな人間関係を持ちます.。その関係の中(例えば相手からの反応)で、自分を確認したり、自己実現に向かいます。その目の前の関係に没入したいものです。

福井へ日帰りで研修会に参加しましたが、特急サンダーバードで2時間で行けるとは驚きでした。以前特急雷鳥と言われた時代に、登山やスキー・観光で北陸へよく出かけていましたが、大変便利になったものです.。それにしても北陸への旅行は久しぶりでした。福井は綺麗な町でした。

質問感想がございましたら、HOMEのコンタクトから送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴木隆一


ミツバチ活動活発

P1030088

冬の間は、ほとんど外に出ない日本ミツバチですが、春を迎え気温が上がると(この日は12℃)このように巣門から出入りして、活発に活動を始めます。付近で花が咲く樹木といえば、ツバキと梅が目立ちます.。おそらくこれらの花の蜜を採集しているのでしょうか。咲く花が増えるともっと蜜を集めることでしょう。巣門下の黄色いものはハチの糞です。

今日は、蕗のとうもたくさんとることが出来ました。本格的な春の到来を感じさせてくれる一日でした。


top