ぎゃらりー鈴ブログ>

カテゴリー: 一緒に子育て

一緒に子育て 50 人間、歩けるもんや(四国歩き遍路) 1

歩くこと、外で身体を動かすことが人間の基本、本能、また成長のエネルギーと確信しています。というような屁理屈めいた持論で歩き遍路について書きます。

4月23日から29日までの7日間、四国の札所を歩いてきました。今回は、愛媛県松山市内にある51番札所石手寺から西条市の64番札所前神寺まで打つことができました。正確には、65番三角寺6キロ手前の予讃線伊予三島駅までの148キロを、5日半で歩きました。

すでに何回か四国に渡り、1番から51番までを終えています。写真は遍路道にある石像です。お天気にも恵まれこのような道を歩けるのは、とても幸せな気分になります。しかし、お遍路道は、平坦な道ばかりではありません。今回でも58番の仙遊寺は標高255m、60番横峰寺は745mの山中にあり、まるで登山になります。人里離れた登山道を誰に会うことなく黙々と歩きます。P1020376

山の中でサルを見かけましたし、渓流には魚が泳いでいます。このように景色を味わえる余裕のある時と、歩き疲れて1分でも早く宿に着きたい時もあります。

宿に着けば、何はともあれお風呂です。朝7時くらいから歩き始めますので、大体4時前には宿に着きます。平均して1日30k前後歩きますので、疲れた脚には風呂が最高です。もっと最高なのは、入浴後の冷たいビールです。

私がお遍路を始めたのは、歩くことが好きということと、小学校2年生まで四国にいたこと、それに日本人の平均的な仏教心です。ウオーキングの延長みたいに始めたお遍路ですが、ある時農作業帰りの老婦人に出会ったところ、そのご婦人は頭に被った手ぬぐいを取られ、遍路姿の私に対して丁寧にお辞儀をされました。それ以降、「中途半端な気持ちで歩いたらアカン」と思いました。

札所に着いたら、本堂と大師堂に御札を納め(昔は、木製の札を柱に打ち付けていました)、般若心経を唱えます。そういった手順を丁寧にやっています。次回は、外国人のお遍路さんtぉうに触れたいと思います。

 

 

 


一緒に子育て49 とりレバーに臭みがなかった 健康的な内臓

私の知人で但馬で養鶏場を営んでいるAさんがいます。彼の養鶏にはポリシーがあります。こだわりと言ってもいいぐらいです。鶏に与えるえさは、無農薬有機栽培で収穫した麦です。大規模養鶏場の狭いゲージではなく、いわゆる平飼いです。卵を沢山産ませるため、栄養価の高いえさを潤沢に与えておりませんので、鶏は土をほじくり虫を捕ったり、草をついばんでいます。その上、自然の土の広い養鶏場で動き回っています。狭いゲージでは考えられません。

ある時、Aさんの自宅に招かれました。ご自身がつぶした鶏をご馳走になりました。肉もおいしかったですが、もっとも印象的だったことが、みだしにしましたようにレバーに臭みがなかったことです。過去何回もとりレバーを食べたことがありましたが、特有の臭いというか味があり、それが当然と思っていましたが、いただいたレバーには特有の臭い、味、くさみがありませんでした。

Aさんにそのことをお伝えすると、次のような話をされました。先に述べましたように卵を沢山産ませるために潤沢にえさを与えるのではなく、こだわりの麦のえさを適度の量を与えます。広い養鶏場で虫や草を求めて動き回ります。少なめのえさを栄養として体内に取り込むためには、内臓が一生懸命に働く必要があります。仮に栄養価の高いえさが潤沢にあれば、それほど内臓が働かなくても栄養が取り込めるわけです。すなわち、内臓が健康的なのです。レバーがおいしい理由がそれなのです。

健康的な鶏が産んだ卵もおいしいのは勿論です。割って黄身をつまむとそのまま持ち上げることができます。少なめのえさ、そのえさもこだわりの麦、虫や草も食べる、動き回るがAさんの養鶏の基本・こだわりです。

鶏と子どもを一緒にするわけにはいきませんが、参考になるような事柄が沢山あります。飽食の時代と言われ、外食産業が盛んです。そこで見る光景は、よく言われるように食べ残し・残飯です。学校給食でも残飯の量がよく話題になります。

適度な量の食事、それもいろいろな種類、動き回るが健康的な内臓、身体を作るのは人間にも共通することと思います。これから育つ子どもには特に必要ではないでしょうか。健康的な空腹が一番食事がおいしく、栄養として体内に取り込みます。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEいおコンタクトかお問い合わから送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


一緒に子育て 48 「ごちそうさん」 やっぱり食事は大事

現在放映中のNHK朝の連ドラ「ごちそうさん」が大人気です。題名の通り、食事と台所の場面がよく登場します。いろいろな食材を丁寧に調理するのと、食べる人たちのお椀の持ち方や、箸の使い方等の行儀の良さが印象的です。

豊かさや、流通機構の利便性で、時代時代で手に入りやすい食材が異なりますが、現在は食事の元になる食材は、スパーや食品店には多量に出回っています。一日に30品目以上の食材を食べるのが理想的だ、と聞いたことがあります。しかし忙しい毎日、このように理想的に食材を揃えることは困難でしょうが、できるだけ偏らないで、多くの食材が使用された食事が、よいことはいうまでもありません。

今回は、子どもの成長・発達に望ましい食材、生活習慣病予防の食材について述べます。次のような語呂合わせでまとめます。「まごはやさしい」です。食材の頭文字を並べました。

「ま」は、豆です。豆そのままも勿論ですが、豆腐、納豆等の豆製品等いろいろあります。 「ご」は、ごまです。                                            「は」は、わと読みかえて、わかめです。わかめ以外の海藻類はいろいろあります。      「や」は野菜です。                                              「さ」は魚です。中でも、アジ、サバ、サンマ、イワシ等の、青魚には記憶力、学習力、血液サラサラにかかわる成分が含まれている、と言われています。また、安価に求められます。     「し」は、椎茸です。椎茸以外のキノコ類も含まれます。                       「い」は、芋です。サツマイモ、ジャガイモ等いろいろあり、その加工品も含めます。

いつもいつも理想的な食材を選び、丁寧に調理はできませんが、時間に余裕があり食材を選択できるときには、「まごはやさしい」をヒントにして下さい。これら食材は、大人にも良いことはいうまでもありません。

食事は、作った人から食べて貰う人へのメッセージです。


一緒に子育て 47 今の生活が充足していないと、進路のことや将来のことなど考えられへん

先ず、前回の記事の中で、誤字がありましたので訂正いたします。赤ちゃん返りを退行現象ともいいますが、「退行」が「退校」になっていました。申し訳ありませんでした。

今回のテーマは、丁度今時の話題ではないでしょうか。学年で違いますが、進級・進学を控え進路のこと、将来のことを考える時期になっています。

スクールカウンセラー時代につきあった、不登校傾向の中学3年生男子生徒の状況を、今回の見出しにしました。彼は、もともと友人関係が苦手で、自分のクラスや同級生になじめず、というどころか無視される傾向にありました。それだけが不登校の背景ではありませんでしたが、学校生活自体に不安と恐れを抱いていました。

ところが、3年生になった途端、学年の集まりや、クラスでのホームルームでは、「1年後には中学校卒業後の大事な進路のことがあるので、今から確り考えるように」、との指導を何回も受けます。「中3になった途端、進路進路で憂鬱になる」が彼の悩みで、私への発言でした。

彼は、新しいクラスや友人に馴染み、今までと違う新しい学校生活を考えていたと思います。そのことで頭が一杯だったでしょう。進路という将来のことより、「今」のことを一生懸命に考え悩んでいたのです。

私たち大人は、子どもに「将来のために・・・・・を頑張るように」、「そんなことしとったら、将来ろくなことにならんへんで」、と励ましたり脅したりします。その言葉で奮起する子どもいますが、彼のように今・現在に不安と恐れを持っている子どもには、将来どころではありません。私たちの励ましが、焦りや不安を助長しマイナスに働きます。

建設的な将来を考えるためには、ある程度充足した今の生活が必要であることは、世代を超えて言えることです。不安を抱えやすい思春期の子どもには、特に必要です。

ご意見、感想、質問がありましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせで送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一


一緒に子育て 46 子育て常識の嘘シリーズ6「赤ちゃん返りはあかんのか」

先日、生まれて数ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さんとお話ししました。上に5歳と3歳のお姉ちゃんがおり、過去その子どもたちが赤ちゃん返りをして相当苦労されたようです。今回はそれを見越していろいろ対応を考えられ、以前のようなことはなくうまくいったようです。スキンシップなどをこまめにされたようでした。

さて、赤ちゃん返りのことを「退校現象」とも表現します。下に赤ちゃんが生まれた時、子どもはこのような行動を起こすことがあります。日常生活上のスキルがすでに自立しているのに、それができなくなる、しようとしない等です。私の臨床例では、小学校3年生の女児が夜尿が始まったことがありました。その他よく起こるのは、母親にまとわりつく、おっぱいを欲しがる、ハイハイをする等々で、まるで赤ちゃんに返ったようです。

赤ちゃんの世話で精一杯なのに、まとわりつかれたり、スキンシップを求めにこられたりと、お母さんは大変です。産後で精神的にもブルーであればノイローゼにもなりそうです。

この大変さと赤ちゃん、退校というマイナス的な言葉で悪いイメージがありますが、果たして「あかん」ことなんでしょうか。「赤ちゃんばっかりでなく、自分のこともかまって欲しい。忘れんとって欲しい」、というメッセージなのですが、このような欲求を素直に出しているのです。

自分の気持ち、欲求を素直に出せる健康さを大事にしたいと思います。反対に自分の気持ちを出さずに、心にしまい込み貯め込んだとするなら、違うかたちで問題が出るかも分かりません。赤ちゃん返りは因果関係がはっきりした単純な現象で、まわりにも分かりやすく対応も簡単です。「忘れていないよ」、「あなた大事よ」等のプラスのメッセージを送るなら、子どもは納得します。その反対に「お姉ちゃん、お兄ちゃんやのに我慢しなさい」「赤ちゃんの世話で忙しいのが分からないの」等のメッセージなら、赤ちゃん返りの行動が長く続きます。

ただ、事実赤ちゃんの世話で忙しいお母さんは大変です。心身に余裕があれば別ですが、産後のしんどさ(ブルー等)が重なれば、助っ人が必要です。誰かにグチを聞いて貰ったり、実際の手助けも必要です。決して一人で我慢する必要はありません。これこそ「一緒に子育て」です。

子どもからの心のメッセージは、下に赤ちゃんが生まれた時だけでなくいろいろな場面で届きます。その表現が下手で、周りは一時困ることかも分かりませんが、「素直に表現できる健康さ」、と受け止めたいです。そして、子どもには表現できる相手がいたのです。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトか、お問い合わせで送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


一緒に子育て45 乳がん治療A子さんその5

前回のその4から2月以上経過しました。先日A子さんから治療終了の報告が届きました。    振り返ってみますと、がん治療に共通することですが、痛みや、だるさ、吐き気等の身体の不快感に耐え、治療を継続するのは大変なことです。治療の方針、終了等は予め担当医から説明はあるといいながら、すぐ効果が見えるわけでなく、治るのか、何時終わるのかの不安は大きかったことと思います。

これら不安に打ち勝ち、治療を継続できるのは、本人の気力・意思もさることながら、まわりの人からのサポートが必要です。ガン治療にかかわらず困難ことに継続して取り組むのは、一人ではできません。

A子さんの場合は、家族の大きなサポートがありました。このシリーズの初期に書きましたが、家族を信用しご自身の病気を子どもにもオープンにして、「治したるんや」の強い意志も示されました。この意思がなければ、聞く子どもは不安に陥ったことでしょう。

また、A子さんの友だちの力も大きかったです。学校関係の連絡も助けてくれ、応援もしてくれました。日頃の人間関係がモノをいった感じがします。

抜け落ちていた頭髪もわずかに生え始め、その様子を写メで送ってくれました。治療に伴う関節の痛みがあるものの、長い治療が一区切りがつきました。まだまだ不安があることでしょうが、通常の生活の中で家族と交わり、ますますA子さんの治癒力が高まることでしょう。本当によく頑張ってこられました。

このブログは,A子さんの了解の元に記事にしました。有り難うございました。A子さんシリーズもこれで終了にしたいと思います。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトか、お問い合わせで送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


一緒に子育て 44  やってたなぁ 一家総出の 大掃除

みだしの川柳は、新聞の読者投稿欄に掲載されていました。この川柳の意味やおかしさは、年配の人でないと理解出来にくいのではないかと思います。ある時期まで、その地域で決められた日に、一斉に大掃除をする習慣がありました。その日は個人のスケジュールも無視され、家族全員で大掃除をしていました。

今はほとんど見かけませんが、畳を外に出しお日様に当てて干し、埃をたたき出します。部屋から畳を出すには、家具の移動をしなければならず、しんどい作業でした。それだけに家族全員の参加が必要でした。

こんなに労力をかけていた一大行事の大掃除が、いつのまにかなくなったのと、懐かしむ気持ちが読み込まれている川柳です。

この川柳を、家族関係や子育てに関連させるのも意味があります。現在は大掃除を含め家族で行う伝統行事が少なくなってきています。例えば、「大掃除」のところに「お餅つき」「お墓参り」「初詣で」等々に替えても、意味が通じます。これら伝統行事は、時には家族だけでなく親類、ご近所とも一緒に行うことがありました。また、大掃除やお餅つきには子どもの役割もちゃんとあります。

子どもが健全に育つ基本的な環境に、多様な人間関係があります。その人間関係の中で自分の役割を果たすのは、自己肯定感にもつながりまし、絆を実感できます。

また、父権の弱体化といわれていますが、伝統行事の多くは父親のリーダーシップが必要です。父権や父性性を発揮するには絶好の機会です。

伝統行事が良いものと分かりつつも、今更大掃除やお餅つきでもありませんし、無い物ねだりです。昔の行事を懐かしむのは単なる郷愁に過ぎません。その家なりの行事を作り出し継続するのです。子どもたちが大きくなった時、「うちの家は、夏になればいつも何々をやっとたなぁ」の思い出を残してやりたいものです。このことが、家族の求心力にもなります。

幸い、年末年始は家族が揃い、一緒に行動できる良い機会です。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせから送信して下さい。

臨床心理士、元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


一緒に子育て 43 やさしさは教えられるか

先日、小・中学校の保護者対象の講演会に招かれました。そのときいただいたテーマが、「子どもたちに教えたいやさしさ」でした。とても間口が広く話すのに難しいテーマです。

先ず、「やさしさとは何ぞや」です。講演会に先立ち、お世話される担当のお母さん方お二人に、このことをお尋ねしました。人を思いやること、人を助けること、人の立場に立つこと、見返りを求めないこと、自分が嫌なことを人にしないこと等が答えでした。これらは、すべて的を得た内容です。おそらくどのお母さん方にお聞きしても、このような答えが返ってくることが想像できます。

ということは、「子どもたちに教えたいやさしさ」については、皆さんよくお分かりなのです。次に問題なのは、次というより一番問題なのは、これらを教えることです。

さて、やさしさを教えられるでしょうか。子どもたちにも同じように質問をしたとすると、おそらく優等生的な答えが返ってきます。子どもたちも言葉では分かっているのです。大事なのは、言葉で理解出来ているやさしさの行動を、他者に出来うるかどうかなのです。今回に講演会のテーマもこれが目的と思います。

以前、大人対象の講演会の中で、4,5人のグループで他のメンバーを誉めましょうを課題に、ワークショップを持ちました。多くの参加者はスムースに相手を誉めていましたが、ある人が「私は、誉めて貰ったことがないから人を誉めることが出来ません」、とおっしゃいました。思わぬ発言にびっくりしましたが、よく考えれば道理です。

やさしさの行動を他者に出来るかどうかも、これと同じなのです。自分がやさしさに満ちた行動を受けたり、やさしさを受ける環境で過ごすことで、他者に対してやさしさの行動が出来ることにつながるのです。自分がやさしさを十分感じることで行動に移せるのです。

従いまして、やさしさは教えるものでなく、感じて貰う、伝えるものなのです。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOME野コンタクトかお問い合わせから送信して下さい。

臨床心理士、元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一


一緒に子育て 42 乳がん治療A子さん その4

A子さんその3から随分日時が経ちました。

抗がん剤治療では、毛髪の抜ける副作用は避けられません。A子さんもその覚悟で、行きつけの美容院でかつらを用意しました。周りの人たちは、抜毛について同情をしてくれるが、A子さんは、「犬の毛がわりと一緒で、またはえてくる」と気楽に考えていました。こう言われれば、周りの人たちこそ気楽に付き合えることでしょう。鼻毛、睫毛も抜け落ち、そのせいか鼻水がよく出たり、目にほこりが入りやすくなりメバチコがよくできたそうです。

副作用は、抜毛だけでなく白血球の数値の異常、吐き気がする、身体のだるさ等々に悩まされ、一喜一憂しながら治療に励んでおられます。右肩上がりのように単に時間の経過で良くなるようなものでない長期間の治療には、まわりの支えが必要なことはいうまでもありません。一人では耐えにくいものです。

その3で、A子さんの友人の支えを、ピアサポートとして紹介しましたが、ここでは家族の支えに関して触れます。親に手紙を出すという学校の課題に、長男Bくんは、次のような手紙をA子さんに届けました。

いつも元気なおかんへ。「今年は家族にとって、本当に大変な時期やったね。早くガンが見つかたけど、1年もかかるなんてちょっとびっくり。陰で辛いことは分かってんで。女の人が髪を失うのはすごいショックや、ということを聞いたことあるわ。・・・中略・・・オレの病気の時は、おかんはいつも笑って心配を見せなかった。だから今度はオレが元気にやって、おかんを1日でも早く治してあげたい」

A子さんは、この手紙に大感激。この手紙を宝物にして副作用を乗り切ろうと思われています。いつ終わるか分からない困難なガン治療も、家族の支えを実感し立ち向かっていけるものと思います。このブログのタイトルは「一緒に子育て」ですが、「一緒に治療」を感じました。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせで送信して下さい。                                臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴木隆一


一緒に子育て 41 番外 「教師冥利に尽きる」

店頭に「ちっちゃい図書館」と称して、棚を利用して本を置いています。置き始めて相当期間たちました。閉店後も定休日も、店内にしまわず利用して貰っています。自由に何冊でも持ち帰っていただき、読了後返却していただくように表示しています。お陰さまで、結構利用されるお客さんが多く嬉しく思っています。主に大人向けの本が多いですが、幼児用の絵本等はすぐ貸し出されます。

先日、下校途中の女子中学生が店内に「本を借りていいですか」、と声をかけてきました。「どうぞ、どうぞ持っていってや。何の本?」の問いに、「向田邦子さんの本です。教科書に載っていたので、読みたくなりました」、と返事が返ってきました。大人の方が借りていくことが多く、中学生は本当に珍しいです。これからも読書の習慣が続けばいいのにと思いました。

先日、このエピソードを中学校国語担当のA先生に話す機会がありました。A先生は、この4月に中学校に赴任したばかりの若い先生です。教科指導、その他の時間で生徒との接点が校内でいろいろありますが、指導・指示が生徒に伝わりにくく、気持ちのズレを感じると悩みを打ち明けてくれました。

いろいろ話を聞く中で、A先生は生徒に対して大変丁寧に接しておられ、質問にも親切に答えられていました。そのことを評価しお伝えしました。いずれ、生徒からも保護者からも信頼される先生になられると思いました。

そのA先生に、先程のエピソードを紹介しますと、「教師冥利に尽きますね」とおっしゃいました。国語の教科で教えたことが、生徒の心に残り興味を沸き立たせ、読書の意欲につながる、ひょっとして一生の趣味になることを考えれば、「教師冥利」がよく理解できます。悩みを打ち明けられ相談を受けたわけですが、教育の力の一つを見た感じがしました。

A先生からも意欲を感じられ、今後の充実した長い教師生活に期待したいものです。


top