ぎゃらりー鈴ブログ>

一緒に子育て 44  やってたなぁ 一家総出の 大掃除

みだしの川柳は、新聞の読者投稿欄に掲載されていました。この川柳の意味やおかしさは、年配の人でないと理解出来にくいのではないかと思います。ある時期まで、その地域で決められた日に、一斉に大掃除をする習慣がありました。その日は個人のスケジュールも無視され、家族全員で大掃除をしていました。

今はほとんど見かけませんが、畳を外に出しお日様に当てて干し、埃をたたき出します。部屋から畳を出すには、家具の移動をしなければならず、しんどい作業でした。それだけに家族全員の参加が必要でした。

こんなに労力をかけていた一大行事の大掃除が、いつのまにかなくなったのと、懐かしむ気持ちが読み込まれている川柳です。

この川柳を、家族関係や子育てに関連させるのも意味があります。現在は大掃除を含め家族で行う伝統行事が少なくなってきています。例えば、「大掃除」のところに「お餅つき」「お墓参り」「初詣で」等々に替えても、意味が通じます。これら伝統行事は、時には家族だけでなく親類、ご近所とも一緒に行うことがありました。また、大掃除やお餅つきには子どもの役割もちゃんとあります。

子どもが健全に育つ基本的な環境に、多様な人間関係があります。その人間関係の中で自分の役割を果たすのは、自己肯定感にもつながりまし、絆を実感できます。

また、父権の弱体化といわれていますが、伝統行事の多くは父親のリーダーシップが必要です。父権や父性性を発揮するには絶好の機会です。

伝統行事が良いものと分かりつつも、今更大掃除やお餅つきでもありませんし、無い物ねだりです。昔の行事を懐かしむのは単なる郷愁に過ぎません。その家なりの行事を作り出し継続するのです。子どもたちが大きくなった時、「うちの家は、夏になればいつも何々をやっとたなぁ」の思い出を残してやりたいものです。このことが、家族の求心力にもなります。

幸い、年末年始は家族が揃い、一緒に行動できる良い機会です。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせから送信して下さい。

臨床心理士、元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


一緒に子育て 43 やさしさは教えられるか

先日、小・中学校の保護者対象の講演会に招かれました。そのときいただいたテーマが、「子どもたちに教えたいやさしさ」でした。とても間口が広く話すのに難しいテーマです。

先ず、「やさしさとは何ぞや」です。講演会に先立ち、お世話される担当のお母さん方お二人に、このことをお尋ねしました。人を思いやること、人を助けること、人の立場に立つこと、見返りを求めないこと、自分が嫌なことを人にしないこと等が答えでした。これらは、すべて的を得た内容です。おそらくどのお母さん方にお聞きしても、このような答えが返ってくることが想像できます。

ということは、「子どもたちに教えたいやさしさ」については、皆さんよくお分かりなのです。次に問題なのは、次というより一番問題なのは、これらを教えることです。

さて、やさしさを教えられるでしょうか。子どもたちにも同じように質問をしたとすると、おそらく優等生的な答えが返ってきます。子どもたちも言葉では分かっているのです。大事なのは、言葉で理解出来ているやさしさの行動を、他者に出来うるかどうかなのです。今回に講演会のテーマもこれが目的と思います。

以前、大人対象の講演会の中で、4,5人のグループで他のメンバーを誉めましょうを課題に、ワークショップを持ちました。多くの参加者はスムースに相手を誉めていましたが、ある人が「私は、誉めて貰ったことがないから人を誉めることが出来ません」、とおっしゃいました。思わぬ発言にびっくりしましたが、よく考えれば道理です。

やさしさの行動を他者に出来るかどうかも、これと同じなのです。自分がやさしさに満ちた行動を受けたり、やさしさを受ける環境で過ごすことで、他者に対してやさしさの行動が出来ることにつながるのです。自分がやさしさを十分感じることで行動に移せるのです。

従いまして、やさしさは教えるものでなく、感じて貰う、伝えるものなのです。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOME野コンタクトかお問い合わせから送信して下さい。

臨床心理士、元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一


柿をどうぞ

 

秋の味覚の一つに柿があります。我が家に柿の木が一本あり、結構実がなるようになりました。赤くなると人間の前にカラスが食べます。その後、スズメ、メジロがカラスが突っついた後の実を食べにやってきます。その合間をぬって収穫したものを店頭に並べています。

 

 

 

 


一緒に子育て 42 乳がん治療A子さん その4

A子さんその3から随分日時が経ちました。

抗がん剤治療では、毛髪の抜ける副作用は避けられません。A子さんもその覚悟で、行きつけの美容院でかつらを用意しました。周りの人たちは、抜毛について同情をしてくれるが、A子さんは、「犬の毛がわりと一緒で、またはえてくる」と気楽に考えていました。こう言われれば、周りの人たちこそ気楽に付き合えることでしょう。鼻毛、睫毛も抜け落ち、そのせいか鼻水がよく出たり、目にほこりが入りやすくなりメバチコがよくできたそうです。

副作用は、抜毛だけでなく白血球の数値の異常、吐き気がする、身体のだるさ等々に悩まされ、一喜一憂しながら治療に励んでおられます。右肩上がりのように単に時間の経過で良くなるようなものでない長期間の治療には、まわりの支えが必要なことはいうまでもありません。一人では耐えにくいものです。

その3で、A子さんの友人の支えを、ピアサポートとして紹介しましたが、ここでは家族の支えに関して触れます。親に手紙を出すという学校の課題に、長男Bくんは、次のような手紙をA子さんに届けました。

いつも元気なおかんへ。「今年は家族にとって、本当に大変な時期やったね。早くガンが見つかたけど、1年もかかるなんてちょっとびっくり。陰で辛いことは分かってんで。女の人が髪を失うのはすごいショックや、ということを聞いたことあるわ。・・・中略・・・オレの病気の時は、おかんはいつも笑って心配を見せなかった。だから今度はオレが元気にやって、おかんを1日でも早く治してあげたい」

A子さんは、この手紙に大感激。この手紙を宝物にして副作用を乗り切ろうと思われています。いつ終わるか分からない困難なガン治療も、家族の支えを実感し立ち向かっていけるものと思います。このブログのタイトルは「一緒に子育て」ですが、「一緒に治療」を感じました。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせで送信して下さい。                                臨床心理士・元スクールカウンセラー 鈴木隆一


一緒に子育て 41 番外 「教師冥利に尽きる」

店頭に「ちっちゃい図書館」と称して、棚を利用して本を置いています。置き始めて相当期間たちました。閉店後も定休日も、店内にしまわず利用して貰っています。自由に何冊でも持ち帰っていただき、読了後返却していただくように表示しています。お陰さまで、結構利用されるお客さんが多く嬉しく思っています。主に大人向けの本が多いですが、幼児用の絵本等はすぐ貸し出されます。

先日、下校途中の女子中学生が店内に「本を借りていいですか」、と声をかけてきました。「どうぞ、どうぞ持っていってや。何の本?」の問いに、「向田邦子さんの本です。教科書に載っていたので、読みたくなりました」、と返事が返ってきました。大人の方が借りていくことが多く、中学生は本当に珍しいです。これからも読書の習慣が続けばいいのにと思いました。

先日、このエピソードを中学校国語担当のA先生に話す機会がありました。A先生は、この4月に中学校に赴任したばかりの若い先生です。教科指導、その他の時間で生徒との接点が校内でいろいろありますが、指導・指示が生徒に伝わりにくく、気持ちのズレを感じると悩みを打ち明けてくれました。

いろいろ話を聞く中で、A先生は生徒に対して大変丁寧に接しておられ、質問にも親切に答えられていました。そのことを評価しお伝えしました。いずれ、生徒からも保護者からも信頼される先生になられると思いました。

そのA先生に、先程のエピソードを紹介しますと、「教師冥利に尽きますね」とおっしゃいました。国語の教科で教えたことが、生徒の心に残り興味を沸き立たせ、読書の意欲につながる、ひょっとして一生の趣味になることを考えれば、「教師冥利」がよく理解できます。悩みを打ち明けられ相談を受けたわけですが、教育の力の一つを見た感じがしました。

A先生からも意欲を感じられ、今後の充実した長い教師生活に期待したいものです。


一緒に子育て40 常識の嘘シリーズ5 「誰とでも仲よくせんと、あかんのか」

学校から子どもが帰ってきました。「お母ちゃん、今日学校でA君が僕にいじわるしてきてな、ほんまにいややった。A君と遊ぶのもういやや」、と訴えてきました。

さて、親としてどんな返事、対応をするでしょうか。こんなことを言いそうです。「なに言うてんの。そんなことぐらいでいやがっとったら、友だちが少なくなっていくよ。少しぐらい我慢して、誰とでも仲よくしなさい」

実際こんな場面は少ないかもしれませんが、日常的に、常識的に「友だちは大事やから、誰とでも仲よくすること」、が正しいと思ったり、つい言ったりしませんか。

以前、「ストレス」がテーマで、学校職員の研修会に招かれたことがありました。集団や職場でのストレスの大きな要因は、同僚との人間関係です。職場ですから仕事上の関係まで断つことは出来ませんが、しんどい相手とはそこまでの関係に止め、それ以上は適当にいなしたり、避けることの大事さを強調しました。相手を怒らせたりしないで、気分を害せず避けるのは難しいですが、明らかにストレスを受けるよりはましです。

こちらが、大きな寛容性と、受容性を持っているなら別ですが、私たちは神様仏様ではありません。人間関係の中では、上手に避けることも大事です。

大人は適当にまた要領よく避けることは出来ます。さて、子どもはいかがでしょうか。まじめで優しい子どもほど、「誰とでも仲よくせんとあかん」の呪縛にとらわれやすいです。一生懸命にそのようにして、結局自分が大きなストレスを抱え込みやすいです。

「いやな友だち、苦手な友だちがいたら、無理に仲よくしなくてもいいのですよ」、という意味のことを、子どもさんの年令、理解力にあわせて伝えてあげて欲しいものです。


備前焼秋窯 新作入荷

秋に窯出ししました新作が入荷しました。作家力作の作品が出来上がっています。

花器、ワイングラス、コーヒーカップ、マグカップ等、使ってみたくなる作品が揃っています。

ご来店を心よりお待ちしています。


ワークショップ フラワーアレンジメントのお知らせ

フラワーアレンジメントのワークショップを、次の通り行いますので奮って参加いただきますよう案内申し上げます。1回の完成です。

・日時 平成25年10月6日(日) 午前10時、午後1時  7日(月)午前10時半、午後1時半

・場所 ぎゃらりー鈴

・費用 3150円(花、材料、講師料含む) ハロウインをイメージした作品の予定

・申し込み 電話(072-764-6577)及び直接ギャラリーへ

初心者の方も気軽に参加下さい。お待ちしています。


一緒に子育て39 「愛情とは、相手に関心を示すことである」

今回のみだしの言葉は、 中井政嗣さん の言葉です。中井さんは、お好み焼き専門店「千房」を全国規模で経営されています。そのお好み焼き屋さんに、少年院を退院した保護観察中の少年を従業員として雇用されています。

少年院や刑務所を出て、折角社会生活をしても再犯をくり返す人たちが多くいます。このことはマスコミ等でも取り上げられ法務省や関係官庁でも大きな課題になっています。

再犯の原因はいろいろありますが、その一番は仕事がないことです。無職者は、有職者の5倍もの再犯率になっていると言われています。従いまして、いかにして就労するか、就労が継続するかが、これら人たちの更生の大きなポイントです。

その観点の元、法務省や地方自治体が雇用に動いています。中井さんは民間の立場で、すでに継続してこれら人たちを雇用され、社会貢献をされています。

その中井さんの言葉に、「愛情は、相手に関心を示すことである」があります。私は、保護司としてこれら少年や、刑務所を仮出所した人たちと日常的に接していますが、この中井さんの言葉が「その通りや」、と思われるA少年がいました。A君は、中3の時暴力事件を起こし、家庭裁判所で保護観察処分の審判が出ました。私が担当保護司に指名されました。

彼は、在学中も学校で喫煙、怠学、遅刻等で生徒指導上いつも話題にのぼる生徒でした。A君との何回目かの面接で、「中3のとき、授業をサボって友人数人と廊下たむろしているのに、通りすがりの先生は何もゆうてくれへんかった」と話してくれたことがありました。先生方からすれば、どうせ注意しても聞いてくれないどころか、反抗されるとの懸念だったでしょう。彼のこの発言は、無視される、すなわち関心を示してくれない寂しさを表しています。           怒られる、注意されるというマイナスのメッセージであっても、無視・無関心は寂しかったのでしょう。

勉強も苦手で、部活も途中で退部し、誉められることも少なく、どちらかといえば注意されることの方が圧倒的に多かった中学校時代でした。、すなわち自尊感情が育たず、自己否定感ばかりだったことが想像できます。そのA君が卒業と同時に建築業の下働きとして就労しました。身体は大きく力もある彼が、その仕事ぶりを親方から誉められた、と嬉しそうに報告してくれたことがありました。誉められることが少なかったA君でしたが、仕事という居場所を実感し、そこで自分の存在感を見出したのです。A君は、その後も仕事に生きがいにして就労も継続し、再犯の心配もなく保護観察は良好解除になりました。

中井さんのことばで、A君のことを思い出しました。愛情という抽象的なことばを具体化すると「関心を示す」ことだ、とA君の発言で実感しました。、A君のことは、相当以前のケースですが、個人が特定されないよう事実関係を若干変更しています。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせで送信して下さい。

臨床心理士・元スクールカウンセラー  鈴 木 隆 一


一緒に子育て38 映画「少年H」を見て

原作は出版された当時(3,40年前でしょうか?)に読み、共感できる部分が沢山あり大変印象深い小説でした。

戦中、戦後の激動する混乱絶頂の時代を、たくましく生き抜く少年の物語です。価値観が大変動し、混乱する大人、要領の良い大人を批判的に見たり、と社会的な訴えもさることながら、Hとその友人たちが、子どもらしさを失うことなく、楽しく生きている場面が印象的でした。

例えば、素潜りで神戸鷹取の海に潜りタコを突き、浜辺で焼いて食べるシーンは秀逸でした。もし神戸でなく山村でしたら、子どもたちは木の実を摘み、山鳥を捕っていたことでしょう。

私が小・中・高の頃、西宮や芦屋に海水浴場がありました。歩いて30分ほどかかりましたが、夏休みは毎日のように海で遊んでいました。一番熱中したのは、背が立つか立たない位の深さのところで、潜ってアサリをとることでした。身体が浮き上がらないようにすることと、素手でアサリを探すのにちょっとしたコツがいりました。そこそこ収穫もあり、おいしくいただきました。

昨今の熱中症に関連したことですが、炎天下を約1時間歩くのに帽子もかぶらず、3,4時間海で過ごすのに、持ち物といえばタオルと水着、獲物入れだけで、水筒は持たず自販機もありません。さすがに帰りはのどが渇き空腹でした。帰る途中の小学校校庭にある水道の水を飲んでいました。生ぬるくカルキ臭い味を今も思い出されます。

「なんで、熱中症にならんかったんやろ」、と思われてなりません。

その海も、相当以前に埋め立てられ、高層の集合住宅が建ち並んでいます。今もその海が懐かしく、公園風になっている岸壁から、釣りをすることがあります。それこそ熱中症に気をつけねばなりません。

ご意見、感想、質問がございましたら、HOMEのコンタクトかお問い合わせから送信して下さい。

臨床心理士、元スクールカウンセラー 鈴 木 隆 一

 

 

 

 


top